【マシュマロ・テスト】
※
4歳で目の前のお菓子を我慢出来るかどうかで将来成功するかどうが決まると言われていることは御存知ですか?
※
※
マーケティング的にも、目の前の10万円を10年我慢して100万円に出来るかどうかなんて、大人の心理テストみたいなこともありますが
※
先を見通した行動が出来るかどうけは大事ですよね。
※
※
我慢するチカラは、日常生活の中でのちょっとした積み重ねで、少しずつ鍛えられるから、コツコツやっていたかどうか、気づいたら大きな差になっています。
※
※
「我慢」というから「苦しみに耐える」イメージになりますが、そうではなくて「希望をもって賢い選択が出来る」ことなんです💕
※
※
だから、子どもに苦しい経験を強いるのではなくて、希望を持たせることです。
※
※
子ども自身が、キラキラした未来が待っていると想像できること。
※
※
そのために、大人がするのは「叱咤激励」ではなくて「明るい未来」があること教え、経験させること。
※
※
将来という長い人生の先を見通せることが目標ですが、まずは目の前の先を見通せること。
※
※
大人がちょっとの手間や労力を惜しまないことで、お子様は楽しみなから身につけることが出来ます。
※
※
この時に重要なポイントは、親を信頼出来るかどうか。
※
※
①親が約束をしっかり守ること。
※
②親の言葉は自分の想像より正しかったという経験すること。
※
※
じゃあ具体的にどんなことをしたら良いのか。
※
※
沢山ありますが、ちょうど、お祭りのシーズンです。
※
この週末も沢山のイベントが開催されます。
※
※
この時にに、何でも買ってあげるではなくて、最初から金額や数を決めて、子どもに選択を任せること。
※
※
この時に(規模にもよりますが)「全部見てから決めると良いよ」というアドバイスを💝
※
※
目の前の欲しい物、やりたい事を一旦ガマンすることで、自分に最高の選択が出来る経験を😉
※
※
大人の価値観を押し付けることと、選択肢を増やすアドバイスを与えることは大違いです。
※
※
もし、お子様が我慢できずに、後悔するようなことがあったら、絶対に妥協してはイケません。
※
※
泣いたりワガママを言ったり、上手に言い訳をしても、口車に乗ってもイケません。
※
※
そして、怒ってもイケません。
※
※
失敗した苦しい、切ない気持ちに寄り添い「来年は···」と希望を持たせること。
※
※
痛い目にあうから、経験を次に活かそうと、失敗から立ち上がるチカラもつけられます。
※
※
それから、目の前のモノを手に入れて、他に興味がなくなる子には、最初から全部回ることを伝えておき、他にも良いモノがあったと気付ける経験も大事です(*^^*)
※
※
たかがお祭り、されどお祭り。
※
※
日常の何気ない出来事をお子様に活かせるかどうか、親の腕の見せ所✨
※
謎解きゲームのように、お子様と一緒に成長を楽しんでくださいね🎀
※
※
賢い選択が出来た時には「あのとき我慢したからだね」と褒めることをお忘れなく💕
※
※
ふわっちは、7/27 七夕夜店で お待ちしてます🥰
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #夜店 #イベント #kitpas #阿賀野市