【〇〇として何をしたらよいのか】
※
県内の社会教育委員が集まる研修会でした。
※
※
社会教育委員は「社会教育法」に規定されていますが、強制ではないので、市町村によって、全く異なった「やり方」「あり方」になっています。
※
※
市町村の規模や課題も異なりますから、求められることも違うので、あり方もやり方も異なって、当たり前ですが
※
他の市町村の話をお聞き情報交換することで、自分の市町村はどうしたら良いかと、皆さんの想いが溢れていました💓
※
※
地域住民の代表として、地域がより良くなるために自分は何が出来るのか。
※
社会教育委員として、何ができるのか。
※
※
社会教育に関わる行政の方を中心として、社会教育について知識を高めた「社会教育士」の資格を有する方がいます。
※
※
私も数少ない民間での保有者の一人ですが、資格を有していても、社会教育委員として、活用出来ない現状にあります。
※
※
せっかく、学ばせていただいたのに、皆様に還元出来ないなんて。。。
※
※
まずは、ココから改善しなければならないと改めて感じました。
※
※
「社会教育委員」は、とりあえず存在すれば、形さえあれば良いではないし、最低限やれば良いのでもなく、少しでも地域の為になるように、尽力したいと思います💕
※
※
本日は、様々なお立場から、地域への想いと意識の高い皆様と、ご一緒させてもらい士気があがりました(*^^*) ありがとうございました✨
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #おすすめ #WIN-WIN #社会教育委員 #社会教育 #社会教育士