【互いを思いやれる想像力】
居心地良い、分かり合える人とだけと過ごすことが出来たら、楽ですよね🥰
分かり合えない人とは、最低限の関わりだけで、何とかなる現代は、付き合う人を選んで、苦手な人には深入りしないことが、賢い生き方のようになっています。
こうなると、生活水準や価値観が自分と掛け離れている人たちの情報は入りにくく、苦労なども想像や理解がし難い。
情報も選んで取得するようになったので、必要と思わなければ、全然入って来ませんしね😅
さらに、子どもがいる世帯は、1986年は、全体の半数近かったのに、2022年には、2割を切りました。


「子育て」が生活に密着している人より、密着していない人の方が圧倒的に多くなったわけです。
この状態で、地域社会として子育てを担っていると言われても、他人事のようになりますよね💦
自分が子どもだった事が無い大人なんて、いるはず無いのですが、いつの間にか「子どもの頃の気持ち」を忘れていたり
「育てられた」経験は「育てる」事とは、全く異なりますので「育てる」経験のない人には「子育て」への想像は難しいようです。
社会の常識が変わり、育てるコツやポイントも様変わりしたことを、何となくでも良いから、皆様に知ってもらえたら
「子育て」への意識が変わり「育てやすい」「育ちやすい」社会になるんじゃないかと期待しています。
社会の常識、法律や条例は「弱い人」が守られる事ためにあって欲しいですね✨
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #おすすめ #WIN-WIN #保育士 #子どもの日 #子どもの権利条約 #生きづらさ #生きやすさ