【禁忌肢問題・・・選ぶと即不合格】
※
医療関係の国家試験などには、一定数誤答をしたら、即失格という問題があります。
※
※
「人命に関わる」とか「法律違反」に問われるなど、誤ると大きな問題になる事項を未然に防ぐためです。
※
※
薬を間違ったり、身体を大きく損傷させたりすれば、人命に関わるから、「やってはいけない」と分かりますが
※
※
心も傷がつけば、同じように人命に、関わります。
※
※
こういった問題に対して、パワハラとか、誹謗中傷とか、やっと法律が追いついてきた感じですよね。
※
※
無闇に、心を傷つけるような言葉や態度は、絶対にしてはならないのですが
※
※
心身が育つ、鍛える時には、多少「傷」がつくようなことが必要な場面が沢山あります。
※
※
筋肉は、壊れたものが修復される時に大きくなります。
※
これを、繰り返して、鍛えられていくのです。
※
※
でも、壊れ過ぎたら、復活まで時間がかかるから、逆に筋肉が衰えたり、壊れ過ぎれば、再生不可能になったりもします。
※
※
多少の試練は、成長発達に必要で、だけど、やり過ぎたら逆効果で、成長発達を阻害してしまいます。
※
※
心の状態は、目で見えないから、相手の状態が分かりにくく、厳しくし過ぎたり、甘くし過ぎたりして、相手を苦しめてしまいます。
※
※
それは相手を想う気持ちの有無や大きさとイコールではなく、行動そのものの良し悪しだけでもなく、相手の状態や関係性によって、傷つき方も変わってきます。
※
※
今は試練の時なのか回避する時なのか判断が難しいから、間違いが起こるし正解が分かりにくい。
※
※
特に、成長期である子どもの時期の判断は、間違いが分かりにくい上に、間違うと痛手が大きい💦
※
※
特に、表現力と先を読むチカラが未熟な場合は、意図せず簡単には誤りが起こります😣
※
※
だから、ふわっちは、その子どもの声を拾って、保育・教育・指導・保護に関わる皆さんに、その事をお伝えさせてもらう活動をしています。
※
※
心身を壊さずに、丈夫に育てるにはどうしたら良いのか。
※
※
丈夫な心身があれば、イキイキと豊かな生活が送れますから
※
そこを目指して、温かく、保育・教育・指導・保護が行われる世の中になりますように💖
※
※
※
今後は、禁忌肢問題のように、分かりやすく「不適性」の判断や改善ができるようなモノも、つくっていきたいと思います。
※
※
みんなで幸せになりたい🥰
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #おすすめ #WIN-WIN #禁忌肢問題 #人命