【何を評価するか】
※
阿賀野市社会教育委員会議・公民館運営審議会でした。
※
※
事業や施設の評価は、表面的に見える「参加(利用)者数」や「満足度」になりがちです。
※
※
ボランティア活動や一般企業の事業であれぱ、それでも良いかもしれません。
※
※
ですが、皆さんの税金を使う事業であれば、参加(利用)した皆さんだけの利益で終わることなく
※
巡り巡って、参加(利用)しなかった方にも有益になるコトを考える必要があると思います。
※
※
国が目指す「共生社会」も、目の前の利益や偏った利益になったり、やってあげる人、やってもらう人が固定されがち。
※
※
「共生社会」は、互いにそれぞれが出来ることを提供し、協力することで、それによって、多くの幸せが生まれるはず💝
※
※
※
互いの感情を大切に、情には流されず、冷静な判断を。
※
※
口や手を出し過ぎて、本人の意欲を削ぐ事が無いように、必要な支援は惜しみなく。
※
※
みんなで幸せになることを始めませんか🥰
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #情報 #幸せ #おすすめ #WIN-WIN #共生社会 #社会教育 #評価基準