【悔しいほどに損をする】
※
発達クリニックぱすてる 医院長 東條恵 先生のオンライン勉強会でした。
※
※
全国から参加があり、発達障害への関心の高さがわかります。
※
※
講義の中に
※
脳システムの不調は、自分では気付けない。「言葉の外部注入が必要」
※
100回のカウンセリングより1回の診断。
※
という話がありました。
※
※
療育ではなく、保育からの視点からいくと
※
障害の有無に関わらず「言葉の外部注入」は、心身の成長発達に大きく影響されることが分かっています。
※
※
そして、人を育てる時には、本人の心に寄り添うこと、感情に流されずに冷静な判断と関りの両面が必要で、これまた、障害の有無に関係ありません。
※
※
では、多数派と少数派の何が異なるのかと言えば
※
一般的な「やり方」では、少数派は、なかなか上手くいかない。ということ。
※
※
だから、必要な心身の機能やスキルが身に付けるために少数派のやり方を学ぶことも必要となります。
※
※
ですが
※
多数派でも少数派でも、それぞれみんな違うから、結局は「障害」ではなく「個」に向き合うことが、大切です💝
※
※
「こじらせている」方の支援に関わると、障害そのものよりも「生育環境」が「こじらせ」に大きく影響していると気付かされます。
※
※
個に寄り添ってもらえず、適正なサポートが無ければ、自分で何とかするしかなく、改善や緩和は難しいからです。
※
※
子どもなら、今から環境を整えて「予防」したいし
※
大人なら、経験を「糧」にし、ご自身の心を変えて、そこから「切替」してほしい💖
※
※
※
「心のあり方」も生まれつきの差があると思いますが
※
整えられた時から好転していきますので
※
なるべく早い段階から「予防」「切替」が出来て、皆が幸せになれるようにと願っております🥰
※
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #情報 #幸せ #おすすめ #WIN-WIN #こじらせる