【信頼ある話し方】
※
言葉遣いや表情は、相手に与える印象が異なるから
※
人との関わりを良好にするには、どんな風にしたら良いか
※
少しずつ磨いて、身に付けますよね。
※
※
私自身も、自分のことを「◯◯ちゃんね〜」と、話すのは「子供っぽい」と、親や周りから、教えてもらい改善したなんて、記憶もあります。
※
※
でも、この歳になり、声だけで、大人っぽく話すようにと言われても・・・なかなか出来ません😅
※
※
声の出し方は、深く意識したこと無かったので、めちゃめちゃ難しい💦💦
※
※
幼い頃に海外に住んでいて、帰国し、日本で大人になり、外国語が話せるからと、ビジネスで使おうとしたときに
※
相手にとっては、子どもっぽい話し方で、信頼が得にく、上手くいかないけど、本人は気付けない。。。なんてことも「あるある」だそうですよ。
※
※
教えてもらわなければ「子どもっぽい」とか「訛ってる」とかも気付きにくい😱
※
※
「その言い方」をすると「この場合」はどうなるかなど、細かなことは、教えてもらえるうちに、身に付けたいものです💖
※
※
※
この歳になると、大人っぽい話し方を意識すると、声が張れなくなる。身に付いたものって直すのが大変💦💦
※
※
今のままでも、日常生活に支障はありませんが、使い分けが出来たら、もっと活用できるはず✨
※
※
個性が活きない場では、使い分けが出来るようになったら、人レベルもアップしそう🥰
※
※
何歳になっても自己成長を楽しまなくちゃ💕
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #将来が不安 #愛着 #適応障害 #子どもっぽい #声の出し方 #身に付ける #大人っぽい