【同情ではなく応援を!!】
劣悪な環境で育ったけど、大人になって豊かな人を送っている人たちは沢山います。
生活の豊かさが先祖からループしやすいと言われる中で、負のループから抜け出した方って、素晴らしいですよね💖
抜け出せた方と、そうでない方の違いを比べると、現状を捉え方と、自分はどう振る舞ったら良いかを、身に付けられたかの差が大きいようです。
捉え方や振る舞い方を身に付けるには、人からの教えなど関わりが大きく影響しますので
人間関係で苦しんでいる方は、良い関わりを死てもらえなかった無かったからと、悲観する方も多くいらっしゃいます。
幼少期は、自分のチカラで、どうにもならないことも多く、無力だと感じてしまうことも多いのですが
実際は、幼い子だとしても、自分の行動力や思考を変えることで、周囲の反応が変わりますので「自力」で抜け出すことは、不可能では無いんです🥰
だけど、そのチャンスに、一人では気づきにくく、特に幼少期は難しいから、良好な関わりがあってほしい。。。
「他力本願」「人任せ」が染みついてしまうと、蜘蛛の巣にかかったように自力では抜け出しにくくなります。
ある程度の年齢の人は誰でも知ってる「同情するなら金をくれ」


現代は、本当は自力で何とか出来るのに、親や社会から、お金をもらいながら生活している人が沢山います。
対価ではない「お金」を得て、そこから何を感じるのか。
現状の困難から、抜け出したいという「意欲」や「向上心」に、自らのチカラでという「主体」が伴っているかどうか。
お金を手にした時に「これで楽できる」と意欲を喪失してしまうのか「恩返ししたい」と意欲が湧くのか。
五十音は「あい(愛)」で始まり「をん(恩)」で終わるとか。
正しい使い方を知らないモノを手にすると、誤った使い方でトラブルになるのと同じように
「感謝」や「恩返し」の心が身に付いて居ない人に、対価ではない与え方をしてしまうのは「意欲損失」にも、繋がります💦
同情をするなら、お金ではなく、そこか、抜け出せるチカラを養える応援を🎀
※ 
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害  #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育  #将来が不安 #愛着 #適応障害 #家族 #同情するなら金をくれ #応援 #恩返し