【「ありがとう」の使い方】
※
生活の中で「ありがとう」をどのように使ってますか?
※
※
私自身の子育てで、反省することばかりですが「ありがとう」が出来るように育てたことは、我ながら成功したと思っています(*^^*)
※
※
※
日々の生活の中で「ありがとう」を言ったり言われたり、見掛けたりする場面は、沢山ありますよね。
※
※
ある程度の年齢になると「ありがとう」を言った方が円滑に進む場面で、言えない(言う気がない)と、徐々に人は離れていきます。
※
※
そして「ありがとう」と言えたとしても、心が伴わないと、相手にとっては言わないのと同じか、むしろ、心が無いことが伝わって、逆効果に💦
※
※
言うか言わないかよりも、相手に「ありがとう」という「気持ち」が伝わるか、どうかがポイントなようです。
※
※
ちなみに「ありがとう」は、ただ言うだけで、幸せが舞い込むとか、氷の結晶がキレイに出来るとか言われますが、科学的には証明出来ないようですよ。
※
※
「感謝の気持ち」も、伝わなければ、単なる自己満足。
※
まだ言葉を覚え始めの子には「ありがとう」と言うことを教えるところからスタートしますが、次のステップは「使い方」です。
※
相手に伝わる表情や言葉などの行動を、はやく身に付けられると良いですね😉
※
※
【おまけ】
娘たちにとって祖父母が、世話を焼いてくれることに対して「当たり前じゃないんだよ」と幼い頃から育てたことも、功を奏したかもしれません💕
※
※
親やご先祖様に感謝し敬うことは、成功者に共通すると言われてますので、オススメです🥰
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #将来が不安 #愛着 #適応障害 #感謝 #ありがとう #祖父母 #ご先祖様