【自己顕示より生きやすさへ】
集団には、独自の常識もありますよね。
そこに関わらなければ、知る余地も無いですが
世の中には、そういった「独自の常識」があり、それは自分を守ることでもあるということを知ることができたら
「郷に入れば郷に従え」で、無駄なトラブルは予防できますよね🥰
柔軟な思考と態度は、衝突を避けたり、衝撃を緩和したり✨
なにも『自分を無くせ』と言いたいわけではありません。
我を通し過ぎると、最終的には我を通した本人も苦しくなるから
『我』ばかりが育ち『柔軟』が育ちにくい子育てはどうかと思うのです💦
穏やかで継続できる幸福を得るには
「我(拘り)」より「柔軟」を育てた方が良いと知らない大人や
「我」が強く「柔軟」ではない大人が、お子様を「柔軟」に育てる事は、出来るでしょうか?
理想的なのは、頑固な大人に「柔軟」を理解してもらい「柔軟」になってもらうことですが
それには時間を要するから、日々、どんどん成長しちゃう子どもたちの為に、新しい常識を作りませんか😉
こっちの方がずっと早い!!
常識が出来れば、理解出来なくても、頑固さんでも、せざるを得なくなるから。
『子どもたちの為』は巡り巡って『皆の為』です🌟
【おまけ】


酒つくりに関わる人は、納豆が食べれないという常識。納豆大好きな私は、酒つくりには関われない💦 でも、よくよく考えたらアルコールにアレルギー反応があるから、そもそも無理でした😅
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #将来が不安 #愛着 #適応障害 #集団 #常識 #拘り #柔軟