【子ども放置禁止条例】
各家庭にはそれぞれ事情がありますし、子どもの自立の為に、大人の監視下だけで過ごすことが良いとも思いません。


ですが
「大人の欲」より「子どもの心身」が優先。という常識がなくなった今
こういった条例も必要と思います。
命の危機になるまで、子どもに関することは、保護者に決定権があります。
個人の尊重とか自由とかで
このままいったら、心身が壊れるだろうと、容易に想像がつく状態であったとしても
本人が助けを求めて来なければ、保護者の決めることに手だし出来ません。
様子を見る、見守るしか出来ない世の中です。
社会の宝でもある「子どもの心身」は、誰が守れるのでしょう?
仕組みだけではなくて、社会の意識「心」を整えなくちゃ。
その為に「条例」を使うことは有効と思います。
子ども放置の問題。
幼い子が一人でいる時に、想定外の災害や保護者が事故などで帰れなくなったとしたら・・・
幼い子の元へ、何をおいても、すぐに飛んできてくれる人はいるなら、心配ないかもしれませんが
そうでないなら。。。
助けが来るまで、本人が、自分で命を守るチカラがあるでしょうか?
そんな心配を言ったら、キリが無いと言われるかもしれませんが
子どもに関わる仕事をしている人たちは、そういう所にも気を配りながら過ごしています。
ですから、大人が気をつけることで容易に防げる子どもの事故のニュースがあると、本当に切なくなります💦
何でも「反対」するのは簡単ですが、「子どもの心身」が壊れる前に、救える事を考えませんか?
「予防保育」って、こういうことです。
「ふわっち」は「自分で幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
「子育てで世界平和!!」
ふわっち®はお子様を想う皆さんを応援しています🌈  どうぞ気軽にご利用下さい
https://lit.link/fuwacchi2021
https://sites.google.com/view/tekiseiikuseilabo-fuwacchi
予防保育で
WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨
NPO法人適正育成ラボふわっち®💝
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #ADHD  #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #不登校 #発達が気になる #将来が不安 #愛着 #適応障害 #休息 #子供放置禁止条例