「あなたの判断と行動がすべて」です

責任があるとか、困らせたい訳ではありません。
幸せになって欲しいから、気付いて欲しいのです

大切なことに気付いたもん勝ちで、
気付けない人は、負のスパイラルから抜け出しにくい。
子育てに関しても今の日本はそんな社会です


ご存知の通り、保育所、小中高と社会のレールに乗っていけば良いという時代では無くなりました。
だからレールに乗らなくても良いと言いたいのではありません。
レールが変わったから気をつけて欲しいのです

以前は保育所学や校、地域でも社会で過ごすために必要な事を学べる仕組みになっていました。
それが今はどうでしょう…
当たらず触らず、優しい社会といえば聞こえは良いですが
必要なことを学ぶ機会が失われ、苦しくなるのは子ども、家庭、そして社会です





一生懸命な先生方も沢山いらっしゃいます。
ご自身の生活を後回しにしてまで、子どもたちの為にと尽くしてくださっています。
本当に有難く、頭が下がります

ですが、残念なことに、
発達支援や親の支援をしているつもりで、根本の状態を悪化させていることも沢山あります

発達より利益メインになっている支援者には呆れますが、
それよりも、優しさで、誤学習をさせている支援が一番危険です





特に不安や心配などで、心が弱ると、優しさという安心を求め判断力が落ちるので、本当に気を付けてください。
誰だって、楽したいし、苦手なことはやりたくない
自分の担当じゃないと思うことは、担当に任せた方が良いと思う。
目的によっては、それが正解の場合もありますが、子育ての場合は、ほぼ不正解と思ってもらって間違いありません

今、親として
「あなたにしか出来ないこと」があります。
それを誰かに任せてしまったら、
後回しにされたツケが何倍にも膨れあがります。
ここで朗報です

ご安心ください

お子様の状態はプロが関わるよりも
親の意識と行動が変わることで、劇的に変化しますから

偉そうなことを言いたい訳ではありません。
自分の置かれている環境が分からない子どもたちの代弁者で、
子育てから世界平和を企むふわっちからのお願いです



使い方、感謝、デメリットのカバーをお忘れなく

もっと具体的に知りたい、気になる方は個別でお問合せください

支援者として学びたい方も大歓迎です

ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう

子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり

