障がいのあるお子様をお持ちの家庭の問題として取り上げられることも多いのですが


障害の有無に関係なく親として「私に何かあったら」考えたご経験はどなたでもあるのではないでしょうかぽってりフラワー
 
 

自分が支えてあげられなくなったら我が子はどうなってしまうのかもやもや
 
 
いつまでも助けてあげれるのなら一番良いけれど、もしもの時でも幸せに過ごして欲しいから今やらなくちゃいけない事があるのですカギ
 
 

お子様と離れなければならないのは、まだまだ先の話ですか?


 
予期せぬ出来事は、いつどこでやってくるか分かりませんタラー
 

今なにがあっても大丈夫なように、何をしておきたいですか?
 


 
自分の子育ての反省から【ふわっち】の活動をしている私ですが
ひとつだけ間違っていなかったと自負できることがあります口笛
 



それは「可愛がられる子」に育てること。

 
 
具体的には、感謝の心を忘れずおごり高ぶることが無いようにということです。

 
権利を主張するような子育てでは、この部分を育てることは出来ません手
 



子どものうちは、自分自身ではどうすることもできないことが沢山あります。


誰かの助けが無ければ生きていけません。

 
もし自分がそばに居られなくなったときに、
ワガママ傲慢な子だったらどうなってしまうのか



手を差し伸べてもらえるような子であって欲しい想いですおねがい
 
 


以前「可愛がられる子に育てる」という言葉は子どもにはプレッシャーでしかないと言われた人がいました。


ご自身の人生に生き辛さを感じている方です。


可愛がられるために沢山の努力をされたにも関わらず、その努力を認めてもらえることもなく「可愛がられている」と感じたいう経験が無いようでしたハートブレイク
 
 
欠点を克服しなければ可愛がってもらえない環境だったのか、自分自身がそう思い込んでいただけかもしれませんが


経験をしていないことを理解するのは、とても難しいことですショボーン
 
 


幸せそうに過ごしている方に共通していることは、周囲から自然と手を差し伸べていられている人です乙女のトキメキ



不得意分野であれば自分が上手くいかない原因や上手くいってないことすら気付くことが出来ませんから


そのまま苦しくなるのか、助けてもらえるのかでは大違いですよねウインク
 


損得なしに「助けてあげたい」「教えてあげたい」と思われるのは欠点がない人ではありません!!
 


何でも自分で出来るようになるように育てることが良いように感じるかもしれませんが
助けてもらえる人の方がずっと豊かな人生を送ることができますおねがいおねがいおねがい

 

だからこそ
【可愛がられる子】【手助けしてもらえる人】になるような子育てをおススメしますグッ
 
 


具体的に行うことは・・・


 お子様の個性やご家庭の状況にあったお話をさせていただきますので
何処かでお会いできたときに直接ご質問ください。 その時は、惜しみなくお応えさせていただきます筋肉




ふわっち

お子様の為に頑張る皆さんを応援していますふんわりリボン


 予防保育で

WIN-WIN生活始めちゃいましょうまじかるクラウン


子育応援  ふわっち


【子育てWIN-WINノート レッスン】
      毎月第2月曜日 第3水曜日 変更あり


【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
     毎月第3水曜日 変更あり

『子育ち学び&ランチ会』【子育ち学び&ランチ会】アットホームな雰囲気の中で テーマに沿った子育てのポイントを学び その後 おしゃべりしながらランチを楽しみます♪ 学びの時間やランチの…リンク子育ち応援ふわっち☆新潟☆予防保育☆チャイルドファースト☆育児相談☆子育て☆

   


ぽってりフラワーその他 団体向け講座や勉強会も承りますぽってりフラワー