大人の場合は目の前でパチンと両手を合わせると目を開けたままにするのは なかなか難しいですよね

これは 危険が迫った時には目を閉じて身を守る大切な反射です


そんな大切な反射が出来ない子どもたちが増えているとお聞きしましたアセアセ

動画などで 目の前に何かが迫ってくる映像をみても危険ではないので リアルに目を守る必要がありません

動画では危機感が学べないのです

こんなことも原因の1つかもしれませんガーン


他にも原因があると思いますが 眼球を動かすことが苦手な子どもが増加しているのは確かですショボーン



突然ですが
画面をみる時間と外で遊ぶ時間どちらが多いですか?


外で遊ぶことは 身体を動かすだけでなく 自然と視野を広げたり眼球を動かす訓練にもなっています目キラキラ



最近 子どもが外で過ごす時間が視力低下を防ぐことが分かり 課外活動を沢山取り入れてる国もあるそうです


また
文字を読むことが出来ない学習障害で 眼球が上手く動かすことが原因になっている場合があります


きちんと眼球が動いているのか 顔を動かさず目だけで動く物を追えるかどうかなどで診断します


その動作を毎日くり返すことで 眼球が動くようになり学習障害が改善されることもありますふんわりリボン



生まれながら苦手な分野はそれぞれありますが 私たちは 日々の生活が自然と訓練になり成長発達しています


あえて訓練や早期教育をする必要はありません


日常生活で 機能土台などをしっかり育ててあげることが様々な予防に繋がりますカギ


その為には 今 何をすれば良いのか しっかり見極めて判断して下さいね筋肉ラブラブ



ふわっち

お子様の為に頑張る皆さんを応援していますふんわりリボン


 予防保育で

WIN-WIN生活始めちゃいましょうまじかるクラウン


子育応援  ふわっち

【カウンセリング】


【子育てWIN-WINノート レッスン】
      毎月第2月曜日 第3水曜日 変更あり


【子育ち学び&ランチ会】新潟市教育委員会後援
     毎月第3水曜日 変更あり


ぽってりフラワーその他 団体向け講座や勉強会も承りますぽってりフラワー