システムエンジニアです。5年目になります。特に何を書こうとかは決めていません。

システムエンジニアです。5年目になります。特に何を書こうとかは決めていません。

 
たま~に書きます。

仕事柄文章はけっこう書くのですが、日記とかは苦手なのです。。。

Amebaでブログを始めよう!
昇格試験に向けて人事部の仕事を学び、人事部が昇格試験をする目的、意義を知る。


今回読んだ本


人事部初心者向けの本。
会社に人事部が無かったが、1人人事部が任命されてから、中途採用や新卒採用をモデルにし人事部の仕事を簡単に説明している。
モデルケースがシンプルなので、人事部の一連の仕事がわかりやすくまとまっていた。

人事部としては会社が成長し続けるために、組織を作り、人事異動や人材開発をして組織を成長させ、次世代へ引き継いでいく、これをテーマに様々な仕組みを作っているように感じた。

私もプロジェクト運営にあたりチームのリーダーとして同様のことをしてきたので、しっかり整理してアピールしたい。


ついに、、、昇格候補に選ばれた。2年くらい前から上司が推薦してくれていたが選ばれず。

もらったチャンスをしっかりつかみたい。

 

昇進と昇格の違い

 

・昇進

 社内での立場や地位が上がること。

  (例) 平社員から係長へ昇進する。

     課長から部長へ昇進する。

 

・昇格

 社内で運用されている職能評価等の等級が上がること。

 (例) ランクA1からA2へ昇格する。

    A2からB5へ昇格する。

 

 

今回、私は「昇格」候補に選ばれたので面接試験、論文試験を実施することになった。

新年早々忙しくなるが、めったにないチャンスなのでがんばるぞニコニコ

以前、基本設計工程から参画するプロジェクトがあり、Javaを採用するとのことだったのでオブジェクト指向を勉強した。
『オブジェクト脳のつくり方(※1)』の5つの基本事項が大変大事に感じたので以下にまとめる。
なお、コンピュータの動作やコードに置き換えずに、それぞれ説明する。
(機械の都合で考えず、現実世界での事象で捉えて考える。)

<5つの基本事項>(※1)
①オブジェクト
②クラス
③継承
④カプセル化
⑤ポリモーフィズム

<説明>
①オブジェクト
オブジェクトとは実際にある「もの」や「概念」である。
②クラス
もの(オブジェクト)のうち共通の性質を持ったグループをクラスと呼ぶ。
③継承
具体的なクラスは一般的なクラスの性質を引き継いでいる。
抽象化:世の中のものをより一般的にくくる事
 具体化:~をより具体的にくくる事
④カプセル化
仕事の具体的なやりかたはその仕事の責任をもった担当(クラス)だけが知っているようにする。その担当に仕事を頼む人はその中身を知らないようにする。
⑤ポリモーフィズム(※3)
社長が起立を命令すれば、「どんな役職の社員でも起立する」という性質をポリモーフィズムと呼ぶ。



(※1)P9
(※3)P22-24に例あり
本日にリバーエレテックが増し担保解除条件を満たすかもしれなかったので、リバーに注目。あとエナリスが押し目っぽかったのでこちらも注目。

<リバーエレテック 6666>
圧巻だったのはラスト20分位のあげ。830円くらいから一気に880円くらいまで上がった。増し担保規制前は最高値1563円と人気だったからなぁ。解除後の上げを狙ってた人もいっぱいいたと考えられる。

戦略
3連休前の週末だったので後場の寄せで下がるかなぁと思い、前場で上昇トレンドに乗った時に買い、11時位~13時位に来るであろうピーク時に一旦売ろうと考えていた。
その後寄せで再度買って(高くても安くても) PTSで売るか持ち越しを狙う。

実績
前場で820円くらいでヨコヨコしたときに820円で購入。860円で売ろうとしたものの、848円までで上昇終了。
そのまま14時位まで売れなかったので830円位で売るか、持ち越すか悩む。。。3連休前で下がるかぁ、と云う考えが大きかったので一旦832円で利確。下がるリスクには代えられない。
寄せで値段が急上昇!買おうとしたが買付金が足らずに変えなかった><金はあるのに…。
どうやら一日の間に売買したら、そのお金は使えないらしい…。
なんということだ…。PTSで買うしかないな・・・。

<エナリス 6079>
気になったから見てただけで買わなかった。880円になった時に買おうか迷ったけど、リバーへの動きだしが遅くなるかもと思い買わなかった。

戦略、実績ともになし。



リバーが連休前だからって下がるかもってのと買付金管理がうまくできなかったことが悔やまれる…。PTSでリバー買おう。
人気銘柄が増し担保規制解除になるときは株価あがるなぁ。
来週火曜日の相場が楽しみだ!
LAN内ネットワークのWindows端末からUbuntuへファイルをアップロードするためFTPをインストールした。
Sambaも検討中だが、一旦FTPで我慢。


1.インストール
$sudo apt-get install vsftpd

2.設定ファイル編集
$sudo vi /etc/vsftpd.conf

以下、設定ファイル編集内容

#Anonymouse禁止
anonymous_enable=NO
#ローカルユーザーでログイン
local_enale=YES
#書き込み(Upload)許可。デフォルトは読み込み(Download)のみ
write_enable=YES
#アスキー転送許可
ascii_upload_enables=YES
ascii_download_enables=YES


保存する

3.vsftpd再起動
$sudo /etc/init.d/vsftpd restart

4.Filezillaを使用してアップロード

java_ee_sdk-6u4-jdk7-linux.sh を
/home/******/へアップロード

$システムエンジニアです。5年目になります。特に何を書こうとかは決めていません。-FTPにてアップロード

無事アップロード完了。