こんばんは。
今日の東海地方、曇ったり、晴れたり、それでも何とかお洗濯ものはカラッと乾いたので良かったです、ハナマル💮

今日は娘を、図書館へ送ったり、皮膚科の通院に付き添ったり、動きのある日でした。
前にも申しましたが、私、出べそなので、車の運転とか、全く苦になりません♪
反対に、デスクワークが苦手てへぺろ
お仕事はずっと事務系だったので、それなりにこなせますが、嫌いなんです。

なかでも、書類の記入が面倒くさい。
先日、ようやっと、娘の留学関係の書類を書き終え提出し、ささ、自分の入院の書類を書きましょ(まだやってなかったのかっ?)と思っていた矢先、今度はこんな書類が届きました~


母子家庭が手当をもらうために提出する書類~

これがまた、面倒くさいんです💧
書類に必要事項を記入して、必要書類を調え、ひとり親自身が面談のため直接お役所まで足を運ばなければなりません。

それをクリアーしないと手当がもらえないんです。
うちの場合、主人の遺族年金等の収入が一定以上あるため、もらえるお金は月数千円程度。前々年度なんて、保険証のコピーを提出し忘れてたので、まるっと1年振り込まれなかったという…💧でもね、お役所って市民が納めなければいけないお金は催促するけど、市民に払われるお金はこちらが言わない限り何も言っては来ませんね(笑)
お役所には8月末日までに行かないといけません。肺の手術後、どれだけ動けるかわからないから。今の内にいっておいた方が良いかなぁ…面倒くさいなぁ。

でもね、Himikoみたいにヒマな人だったら、何時でも行けるから良いけど、お仕事を持ってるシンママはなかなか行けないと思います。8月の日曜日2回、やっててもね、混むし、待たされるし。シンママ、頑張れ(私も)

今回は私、面談で確認したいことがあるのです。もし、娘が未成年のうちに私が死んでしまったら、どんな手続きをとれば良いのか。土地建物の相続とかお金関係は、司法書士さんや税理士さんにお任せすれば良いのかなぁとボンヤリ思っているけど、福祉的なところを聞いてみたいんですよね。今は動けるけど、来年はわからないから……

そんなこと、思っちゃダメよ~ダメダメ(ふるっ)

さいわい、担当窓口は、以前私が働いたことのある部署。私がガンに罹患したことはお伝えしてないけど、相談にのってくれる良い方達ばかりです。やっぱり餅は餅屋で♪

そのためにも、書類書かないと💧


嫌いだ!嫌いだ!嫌いだ!
気合いだ!気合いだ!気合いだ!

拙い文章を最後までお読み下さって本当にありがとうございます💙
明日も元気にぃ行ってみよう‼と、皆様にも気合いを注入させていただきましたので素敵な1日になることと存じます💙



本日のカフェタイム☕
アマニの米粉ロールケーキ。美味しく頂きました💙