2018年4月末ごろ、突然猿面になり、赤い顔に追い打ちをかけるように現れた丘疹。
次第に膿を持つ毛嚢炎へと成長。
それからずっと治らない顔面皮膚炎。
発症から一年半を過ぎたころには、
もう精神がボロボロに。
このまま人生終わってくれないかな。なんて考えることも、
しばしばありました。
朝起きたら、もしかしたらきれいさっぱり消えているかもしれない。
と鏡を見る。
風呂上りでも、外出先でも、何度も何度も鏡を見る。
一ヶ所でもましになってきてくれてるんじゃないか。
そう思って鏡を見ても、
写し出されるのは、
まったく変わらぬ毛嚢炎だらけの顔。
なんでだろう。
一晩寝て起きて、
魔法のようにすっきりと消滅は絶対しないのに、
前日までなかったところに魔法のように毛嚢炎が増えている。
悪夢としか思えない。
夢なら覚めてくれ。
と思うけど、毛嚢炎の痛みで、夢ではなく現実なんだと思い知らされるだけの目覚め。
この状態に、相当な危機感を感じた主人が、
去年10月末近くに
以前、桜井識子さんの本で、興福寺の薬師如来様の病を治す力が強い。
ということを読み。
主人に、興福寺へ行きたい。と言っていたのです。
それを覚えてくれていたのですよね。
何をしても、更に新たな症状が加わるだけで、快方に向かっているとは、
お世辞にも思えない。
どちらかというと、ちょっとずつ悪化していっている状態で、
興福寺の薬師如来様の前で一心不乱に祈りました。
どうか、この顔面皮膚炎が治まりますように。
と、
その次の週には、やはり奈良・薬師寺へ
私の病気平癒の写経を納めに行きました。
ここでも、薬師如来様の前で一心不乱に顔面皮膚炎が治まりますように。
と祈りました。
(こちらの薬師如来様・日光 月光菩薩様も力が強いと同じ本で読みました)
藁をもすがる思いというのは、こういう時の気持ちなんだろうな。
とつくづく実感しました。
一つ間違えると自殺でもしそうな状況にありながら、
私の心はこの時の参拝で、辛うじて持ちこたえられたような気がします。
しかし。時間さえあれば、皮膚炎のことをネットで調べてしまいます。
去年の師走も押し迫ったある日、
「皮膚炎治癒」のご神得があるお稲荷さんが、大阪に存在することを知りました。
そのお稲荷さんは、
近松門左衛門・曽根崎心中で有名な
お初天神(露天神社)
の中にある境内社の
開運稲荷社
去年の12/25日。
終い天神・クリスマスのその日、
一人でお初天神へ行きました。
そして開運稲荷社で、
「顔面皮膚炎平癒」の願掛けをし、
お稲荷さんのお守りを授けていただいて帰ってきたのです。
この時の絵馬にはこうしたためました。
2019年12月25日その年も残すところ一週間ほどしかないというのに、
「今年中に顔面皮膚炎が完治しますように」
と。
本当に。本当に。切実で、
大晦日の日。明日起きて、元旦になったら、嘘のように皮膚炎が消えてなくなりますように。
そう思って眠りにつきました。
続きは次回へ。