すでに三週間も前のことなのですが、
阪急電車と京都市営地下鉄を乗り継いで、「烏丸御池」に行きました。
「烏丸御池」を歩いたのは二年ぶり。
久しぶりでも迷わず向かった先は、
こちら↓「キンキンキラキラ」な鳥居どかん。
な、その名も「御金神社」(みかねじんじゃ)↑の写真は「秋祭り告知」看板で鳥居が一部隠れておりますが、↓本来はこんな感じ。(三年前に撮影したものです)
最近は、主に宝くじなどの「高額当選」をしたい皆様の「参拝地」となっております。
「伊邪那岐・伊邪那美」(いざなぎ・いざなみ)の皇子「金山毘古命」(かなやまひこのみこと)を祭る神社で「鉱山・鉱物」「すべての金属類」を司る神様であることから、「通貨」すなわち「お金」の神様ということで、現在の「ご利益」につながっています。
確かに、「相場」「資産運用」の神様には違いないのですが、
「宝くじ」にご利益が直結するのかは「がーこ」の口からは申し上げられません。
と書いておきながら…。
「オータムジャンボ」発売二週間前に訪れた「がーこ」
もちろん、
「オータムジャンボ」な当選という「実り」が欲しくて参拝↓にやってきました。
「手水舎」で清め、備え付けの「ざる」でお金を洗います。
お賽銭にはこの洗ったお金を使います。
(お財布にしのばせるお金も一緒に洗いました。お賽銭の小銭は、きちんと拭きました)
「本殿」へ↓
屋根瓦にまで「金」の文字が並ぶ「本殿」で、祈ります。
「末社」にも参拝。
境内の「銀杏の葉」を模した「絵馬」(500円)に願い事をしたためます。
近年、あまりにも参拝者が増えたためか?この絵馬が「きんきら」にパワーアップしてました。↓以前の絵馬はこちら
「願い事」をしたため、これでもかとぶら下がった絵馬の山を吊るす場所を探しまくります。
が、ともかく裏も表も軒先までも、「欲望全開」な絵馬びっしり…。
同じく欲望全開な「がーこ」の絵馬も、↓こんなところにくくりつけてきました。
よし!
これで準備はばっちりだ!
あとは、「当たる」のを待つばかり!
と思うでしょ?
それが「がーこ」
まだ肝心の「オータムジャンボ宝くじ」を購入していないのです…。
販売期間残り「十日」ほど。
買い忘れだけは避けたいものです…。
阪急電車と京都市営地下鉄を乗り継いで、「烏丸御池」に行きました。
「烏丸御池」を歩いたのは二年ぶり。
久しぶりでも迷わず向かった先は、
こちら↓「キンキンキラキラ」な鳥居どかん。
な、その名も「御金神社」(みかねじんじゃ)↑の写真は「秋祭り告知」看板で鳥居が一部隠れておりますが、↓本来はこんな感じ。(三年前に撮影したものです)
最近は、主に宝くじなどの「高額当選」をしたい皆様の「参拝地」となっております。
「伊邪那岐・伊邪那美」(いざなぎ・いざなみ)の皇子「金山毘古命」(かなやまひこのみこと)を祭る神社で「鉱山・鉱物」「すべての金属類」を司る神様であることから、「通貨」すなわち「お金」の神様ということで、現在の「ご利益」につながっています。
確かに、「相場」「資産運用」の神様には違いないのですが、
「宝くじ」にご利益が直結するのかは「がーこ」の口からは申し上げられません。
と書いておきながら…。
「オータムジャンボ」発売二週間前に訪れた「がーこ」
もちろん、
「オータムジャンボ」な当選という「実り」が欲しくて参拝↓にやってきました。
「手水舎」で清め、備え付けの「ざる」でお金を洗います。
お賽銭にはこの洗ったお金を使います。
(お財布にしのばせるお金も一緒に洗いました。お賽銭の小銭は、きちんと拭きました)
「本殿」へ↓
屋根瓦にまで「金」の文字が並ぶ「本殿」で、祈ります。
「末社」にも参拝。
境内の「銀杏の葉」を模した「絵馬」(500円)に願い事をしたためます。
近年、あまりにも参拝者が増えたためか?この絵馬が「きんきら」にパワーアップしてました。↓以前の絵馬はこちら
「願い事」をしたため、これでもかとぶら下がった絵馬の山を吊るす場所を探しまくります。
が、ともかく裏も表も軒先までも、「欲望全開」な絵馬びっしり…。
同じく欲望全開な「がーこ」の絵馬も、↓こんなところにくくりつけてきました。
よし!
これで準備はばっちりだ!
あとは、「当たる」のを待つばかり!
と思うでしょ?
それが「がーこ」
まだ肝心の「オータムジャンボ宝くじ」を購入していないのです…。
販売期間残り「十日」ほど。
買い忘れだけは避けたいものです…。