豊中市立刀根山小学校にて、六年生を対象に、「国際協力とは、相互扶助の世界を目指して」としての講演(特別授業)を行い、代表 大類と事務局長 鳴瀧が登壇いたしました。

この小学生の皆さんは、数ヶ月に渡って世界の社会課題を考える授業を受けており、非常に集中して話を聞いてくれました。

授業の内容としては、極度の貧困の起こる原因を考えることや、10歳の同い年の子が西アフリカで生活している場合、どんな生活なのかを想像してもらったりするものです。

その生活の中で、貧困の連鎖を断ち切るために、世界でどんな取り組みが行われているのかを紹介しました。この特別授業の終わりにも、何人もが手をあげて、大変多くの質問をしてくれました。その質問も、SDGsと関連して考えられたものなど、質の高い質問が多く、私たちも小学生の皆さんの学びと思考力に驚かされました。

この話を聞いたことが、皆さんの将来に少しでも役立つものとなったのなら大変私たちも嬉しく思います。私たちも子どもたちにとっても魅力ある活動を続けていけるよう、努力していきたいと思います。
*1日33円から始めることのできるマンスリーサポーター募集しています!
またFuture Codeへのご寄付は税制優遇対象です。下記よりご覧ください。
http://www.future-code.org/blank-8
その他ご寄付の方法は下記のリンクよりご覧ください。
https://www.future-code.org/untitled-c1u9r