【なぜ持続的な”支援”が必要なのか?】(学生部BYCS) | 国際支援団体•認定NPO法人 Future Code

国際支援団体•認定NPO法人 Future Code

国際医療支援団体であり、医療の届かない場所に医療を届ける活動を基本として教育、貧困、公衆衛生など様々な途上国の問題に対し、日本人として何ができるのかを考え、行動を続けています。支援事業は農業/食糧支援、ソーシャルビジネスによる雇用創出等、多岐にわたります。


それは、”支援”される側にも、私たちと同様に生活があり、その生活を向上させるには時間がかかるからだと思います。
西アフリカ・ブルキナファソの農村部に住む女性たちには、現金収入の手段が非常に限られています。この女性たちの収入を向上させることで、女性の地位向上、子どもの就学率上昇などに波及効果生むことができるとも思います。以上のように生活の質を向上させるには、「一度の短期的な支援ではなく、持続的な支援」が必要でしょう。
(もっとも今回のプロジェクトでは、支援というよりも、「パートナーと協力」していくというほうがふさわしいと思いますが。)

持続的な国際協力を実現するために、クラウドファンディングを実施しています。すでに16人もの支援者から応援をいただいております。
この大きな一歩、一押しよろしくお願いいたします!
(https://readyfor.jp/projects/shea-butter-social-good)

画像


BYCS代表 小野