ドラ割に申し込んで、金曜日自宅を6時半に出発し青森へ。

途中2回に分けて3時間半の仮眠をして、6時前に川部~北常盤に到着。

まずは、ISO1000に上げて、E751系「つがる」から撮影開始。
イメージ 1


「つがる」の後の上り普電は北常盤で20分以上止まってるし、下り普電が一向に現れず、去年の悪夢再来?と思いましたが、下り普電は来ませんでしたが、上り普電は、30分くらい遅れて通過。

次は、EF81 726が牽く3098レです。
こちらは10分弱の遅れで通過して行きました。
イメージ 2


白ナック牽引の3096レを狙うべく油川へ移動。

まずは遅れ3052レのキンタです。
イメージ 3


3096レは、白ナック60+59の連番でした。
イメージ 4


そして「あけぼの」を狙うべくさらに移動して、鶴ヶ坂~津軽新城の陸橋脇へ。

除雪された雪が壁になっており、上って撮影。

キハ48の快速「深浦」です。
「あけぼの」アングルの設定で撮ったためトリミング。
イメージ 5


EF81 138の牽く「あけぼの」です。約15分くらいの遅れでやってきました。
イメージ 6


そして、3099レと行きたいところですが遅れてたので、583系団臨狙いで津軽湯の沢へ移動。

遅れ4094レを待っていたら、現れた485系「つがる」。
下がカツカツになってしまいました。(T_T)
イメージ 7


そして583系団臨です。ヘッドマーク掲出と出てましたが、雪で見えず…
後ろを見たら臨時幕だったので前も臨時幕だったかも。
イメージ 8


このあと、碇ヶ関から青森までワープと思ったら、大鰐弘前から先吹雪で通行止。
R7で北上して青森に「あけぼの」狙いに行ったら、今度は、車輛センターからの回送が立ち往生。
運転再会見込みが立たないとの放送があり、撮らずに撤収。
相も変わらず東北道は通行止が続いていて、区間も伸びて碇ヶ関までに…

ようやく高速に上がり、岩手山SAで休憩。
予定では、盛岡で降りて今日は田沢湖線で「こまち」の予定でしたが、通行止で、碇ヶ関まで下で来て、かったるくなったってのもあり予定変更し、ワシクリへ。

ワシクリに到着し、8179レ狙うも211系に被られ、遅れ3084レの画像です。
2089、改番されてから初の撮影でした。
イメージ 9


次は、211系幕車です。
上野行きは東北線表示で行ったため、そのまま東北線表示で来ると思ったら、ご丁寧に普通変えられてました。
イメージ 10


そして、遅れカシと2レをやって、ラストは黒磯訓練です。
イメージ 11


このあと、遅れ3056レが雪付きキンタと聞いてましたが、昨夜は1時間半しか寝てなかったので黒磯訓練で撤収しました。