遠征2日目のスタートは、3時に起床して浪岡の道の駅を出発し、蟹田~中小国の北斗星からスタート。
雲が多いながらも、ISO1600 1/1000 f3.5+2/3で北斗星はこんな感じでした。


少し、蟹田寄りに移動して「はまなす」をパチリ。
側面は光線弱いですが、HMの傾きもなくカマも色の退色もなくいい感じ。
この日、「はまなす」通過時、油川定番は曇ってたとか…。

側面は光線弱いですが、HMの傾きもなくカマも色の退色もなくいい感じ。
この日、「はまなす」通過時、油川定番は曇ってたとか…。

この後、蟹田で「はまなす」と交換するので、移動時間もなく反対側に構えて、白ナック重連を待っていると、現れたのは赤いカマ先頭の重連でした。
うれしいことに、赤いカマは、現存するなかで唯一負債のカマでした。

うれしいことに、赤いカマは、現存するなかで唯一負債のカマでした。

このあと、大釈迦~鶴ヶ坂に移動してEF81 723をパチリ。


パーイチ撮影後、曇ってるので、海の色は出ませんが、蟹田の海バックへ行き白ナックを。
そのナックの1本前の4094レに10個しかない、W18Fコンテナのトップナンバーが冷蔵コンテナのドサクサに紛れて載ってました。同じ列車にW18Fの6も載ってました。

そのナックの1本前の4094レに10個しかない、W18Fコンテナのトップナンバーが冷蔵コンテナのドサクサに紛れて載ってました。同じ列車にW18Fの6も載ってました。

次は、ED79 54+57の重連です。


郷沢で、停車するので追っかけて、油川へ移動し28ミリローアングルで狙ってみました。


遠征2日目は、ねぶたの絡みもあり、駐車場も早く確保したかったので、「あけぼの」がラスト。
今まで、撮ったことがない場所でやりたかったのでこの場所で。
定番ではありますがここで一度もやったことがないので…(^^ゞ

今まで、撮ったことがない場所でやりたかったのでこの場所で。
定番ではありますがここで一度もやったことがないので…(^^ゞ

この後は、毎年利用している駐車場へ行き、車を止めて、仮眠したり、市内を徘徊してました。