頭痛薬を飲みこみ、出発しよう。
今日のミッションは野馬追の里健康マラソンに参加して、被災者のみなさんに笑顔を振りまくことなのである。
偉そうな事、言ってるわりに、前日飲み過ぎ???
恒例の車中の音楽、今回は選んでかけました。
復興に相応しい
これ、これ、これでんがな!←こんな大阪弁、あまり使われてないよ。
ベートーヴェンの交響曲第9番、いわゆる第九。
日本では、年末の音楽になっているけど、いつ聴いても素晴らしい。
歓喜の歌ばかりスポットを浴びていますが、この曲は是非とも初めから聴いてほしい。
歓喜の歌が、より歓喜の歌になるので。
今日はこれ。
第2次世界大戦後、初めてのバイロイト音楽祭でフェルトヴェングラーが指揮したもの。
会場近くは渋滞、その時に流れてきたのが、マーラーの交響曲第9番。
バルビローリがベルリン・フィルを振ったもの。
いいなあ、ずっと聴いていたい、渋滞がこのまま続いてほしいくらい。
どうぞこのまま・・・
開会式で、またまた、たかさんとお会いしました。
http://ameblo.jp/taka730/
いつも東京から、わざわざ福島のレースに参加して下さるありがたいランナーです。
私がレースで苦しんでいる頃、もうプシュッ、プハーッ されているんでしょうね。
スタート地点に集合した際、もうひとりのランナーにお会いしました。
福島市で開業されているお医者さま。
神戸マラソン、大阪マラソンにも参加されたという強者。
ハードなスケジュールですよ。
ゴルフ三昧のお医者さんより、こっちの方がカッコいいなあ。
奥様も一緒に参加されていました。素敵な夫婦ですね。
一旦、抜きましたが、きっちり抜き返されました。やっぱり・・・
またお会いしましょうね (^∇^)
いつものように沿道のみなさんの声援にお応えしてきました。
反対側の沿道で、ハイタッチを求めるおばあちゃんがいました。
反対側には行けない、でも最大限の感謝を示したい。
そうだこれに限る。
投げキッス
そこからキッスの嵐。
おばあちゃん、青春を取り戻せたかな?
これからも使おう。
キャア~やめて~!!←黄色い声で言うな!
レース終了後、一番美味しい飲み物を突き止めました。
それは水です。
体はスポーツ・ドリンクを欲しがるのでしょうが、舌が求める美味しい味は水だったんです。
おいしい水といえば・・・
これ、これ、これでんがな!←だから使わへんって!
Antonio Carlos Jobin Agua De Beber (おいしい水)
が頭に流れてくる。
帰りに道の駅に立ち寄り、浪江焼きそばを購入。
福島市でも売ってるけど、何か買って帰らないとね。
せっかく浜通りまで来たんだから、海でも見ていこう。
「海が見た~い ♡」とよくシンディにねだられたものだったな・・・
荒々しい波、猛々しい自然の脅威。
「シンディ、こわ~い。」
よせやい、抱きつくんじゃねえよ。
あかん、いつもの妄想癖が。
そしてお約束の温泉。
温泉割引券 和風亭もりのゆ がついていましたが、
たぶんランナー混みあうので別のところへ向かいました。
こっちにしました。
新田川温泉はらまちユッサ(公式Web)
帰り道、霊山にある「まきばのジェラート」でこれを食べました。
栗と紫いものジェラートです。
ここを通ると、いつも立ち寄ってしまいます。
家族とも来たなあ・・・
また霊山に登ろうっと。
その後、流れてきた音楽
Keith Jarrett The Melody At Night, With You
彼のピアノ・ソロ作品としては、初めてのスタンダード集。
時間がゆっくり流れる感じがたまらない。
音楽よ、終わらないで。
どうぞこのまま・・・ リピート
どうぞこのまま 丸山圭子 が聴きたいなあ。
おいしい水とはボッサ・ノヴァつながりやしね。
さてと浪江焼きそばを焼こうかな。
Wilson Pickett の Land Of 1000 Dances (ダンス天国)にノッて。
ナー♪ナナナナー♪ナナナナーナナナーナナナー♪ナナナナー♪