【整理収納アドバイザー1級】取得への道のり | fun! home lab -life&storage-

fun! home lab -life&storage-

おうち時間を楽しむ!をテーマに宅建士・インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザーである男児2人を子育て中のワーママの日常を、お家の事・子育ての事・仕事の事を中心に綴っています。40歳からのわたしらしい暮らし発信中。

こんにちは

福島県在住
宅地建物取引士
整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
カラーコーディネーターの
ワーママmayuです。












今日はわたしが整理収納アドバイザー1級を取得するまでの道のりを書いてみようと思います。
1級取得までは結構ハードな道のりだったので、ご覧になっている方の励みになればいいなと思います。
※かなり長文になります。





整理収納






2016年 4月

勤務先で資格合格祝い金制度に整理収納アドバイザー資格が追加されるというタイミングで、勤務先店舗に講師を招いて【整理収納アドバイザー2級認定講習】を開催しようという話になり、興味本位と合格祝い金目当てで受講することにしました。オイ



実際、整理収納の仕組みを学んでみると目からウロコで
「そういうことだったのか!」
と納得できるものだったんですよね



同じく参加した同僚たちの中でも、わたしほど熱量を持って話を聞いた人はいなかったはず!



受講後無事2級の合格証を頂いて、1級取得への憧れがフツフツと湧いてきました。



さっそく1級取得要件を調べると、一次試験、二次試験のみならず、2日間の予備講座(←現在は準1級認定講習と名前が変わっています?)を受講することが必須となっていました。



しかし、ここは地方。
単発の試験はまだしも、2日間にかけて行われる予備講座を一体どこで受ければいいの??



子どもは上の子一人でしたが、まだまだ小さいし、預けて泊りで出かけたこともなかったので受講なんて無理かも、、、と半分諦めていました



それからはただ悶々としながら整理収納ADさんやインテリアブロガーさんのブログを見てうらやましく思う日々が続きました。。。






そんなある日、ハウスキーピング協会のHPを見てみると、何と福島県郡山市での開催日が掲載されていたのです!!


すぐに車で行ける!
泊りじゃなくていい



2016年 11月
さっそく申し込み、仕事の休みの手配もして奇跡的に2日間の予備講座を受講することができました
中には東北他県からわざわざ泊りで参加されている方もいて、わたしは本当にラッキーだったと思います。
開催して下さった、松田妙子先生ありがとうございます
予備講座は周りの方たちもいい方ばかりで、先生のトークも素晴らしくとても楽しかったことを覚えています。




2日間の全日程が終了し、1級の受験資格を得ることができました。
2級を取得してからこの時点ですでに半年以上が経過していました。



そしてこの直後、2人目の子どもの妊娠が発覚します。。。





年が明けても体調は優れず(←産むまでつわりの人)、でもどうしても子どもが産まれる前の妊娠中の今しかチャンスはないと思い、東京で開催される1級一次試験に申し込みました。



つわりの中での勉強は正直しんどかったです



ひたすらテキストを読み込んで自分の言葉に変換して覚えるといったやり方で勉強しました。


試験対策アプリは使わず、繰り返し何度も、読む!叩き込む!という感じで、重要な言葉は書いて覚えました。





2017年 2月
東京会場開催の一次試験筆記。早朝新幹線で向かいました。割と大きな会場でしたが結構な人数で、整理収納アドバイザーの人気の高さを実感しました。



そして、勉強した甲斐あって、一次試験も無事突破





いよいよ最終二次試験です。




二次試験は実技なので、どんなテーマで行うかここも悩みどころです。






そんな時、またまた偶然にも会社のFAXに、住設メーカーLIXILさん主催の【住宅収納スペシャリスト認定講座】のお知らせが届き、本当に偶然(←強調)そのFAXを目にすることができたのです。
これは、二次試験前に再度知識を増やす場を設けられるチャンスと思い、即申し込みました。
我ながら行動力があるなぁと思います。(妊娠、つわり真っただ中です)





2017年 3月
まだまだ体調も優れない中、忘れもしない小雪が舞う寒い中、LIXILさんの研修センターで住宅収納スペシャリスト認定講座を受講しました。

1級予備講座でご一緒した方もいらっしゃって嬉しい再会

受講者の方は実際に地元で工務店などの住宅に関わるお仕事をされている方が多かったです。
この講習はより間取りと収納の関係、設計段階から収納に特化した提案ができる住宅収納のプロのための講習という感じで、まさにわたしがやってみたいことが学べました



SPACE IS MONEY



という言葉は、この講座の講師、川島マリ先生から教えて頂いた言葉です。
空間は財産です。大事な財産を無駄に使ってほしくない。収納は多ければいいというものではない。
大事な空間をむやみに収納に使うより、広々とした空間として快適に生活できるほうがいい。

1日購座でしたが、本当に多くのことを学びました。もちろん二次試験に使える技も習得できました。
つわりもありましたが、何とか集中して受講することができたのも先生のおかげです





二次試験のテーマを【年配の女性宅の廊下収納の改善】と決めて、叔母宅の収納を整理させて頂きました。

気をつけたのは、
決して手を広げない、小さい範囲を行う。
整理収納のメゾットに忠実に沿って行う。
レポートには【気付き】、【反省】、【クライアントの感想】を入れる。



大きくなったお腹を抱え、必死に整理収納を行い、資料をまとめ、いざ二次試験へ





2017年 5月
またしても早朝に東京へ

5人ずつ程のグループに分かれプレゼン形式で行います。
自分のプレゼンのみならず、グループの方の採点も行うので全集中で臨みます

プレゼンは職場の上司相手に練習したので、そこまで緊張せずにできました。
皆さん妊婦のわたしにビックリされてましたね





全ての発表が終了し、やっと長い長い試験勉強が終わりました。




帰りはホッとして、駅チカでお弁当やお惣菜など買って新幹線で頂きました。つわりが酷く、今までほとんど食べられなかったのに、この日はたくさん食べました





出産を目前に控えた初夏のある日、



合格証が届き、晴れて整理収納アドバイザーとなりました






image










2級を受けてから約1年での取得です。


地方在住なので、都心部在住の方より少ないチャンスをものにするしかありません。
受験料だけでなく、交通費もそれなりに掛かります。




それでも2人目出産直前という限られた時間の中で、つわりもある中頑張って本当によかったと思います




今はまだ整理収納アドバイザーとして本格始動するための準備期間中ですが、必ず夢を叶えようと思います






長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。