全国的にまもなくお盆の時期を迎え「寺院へのお布施について」のご質問が私にも増えております。
日本人は他宗教国家ではありますが、歴史的経緯から特に仏教との繋がりが強い国です。
元々仏教以外にも神道などの信仰心もある民族でありますが、特に宗教意識を感じる場面として「お葬式」や「先祖に対しての法事」などがあります。
身内のお葬式や法事に関して、仏教であれば読経を宗教者にお願いし「お布施(御礼)」をお渡しすることが一般的に行われておりますが、毎年この「お布施をいくら準備すればよいのか」で悩まれている方が多いです。
寺院に対してのお布施(御礼)はいくら必要か?
寺院に対してのお布施について、いくら準備を行えば良いかの質問は多いです。
現代の方はお葬式や法事の際に寺院などの宗教者と関わることが多く、あまり日常生活の中で寺院と関わることが少なくなりました。
そのため、気軽に費用についてお尋ねができる間柄ではないことも多く、またお金に関することなので、直接寺院にお尋ねすることがしにくい背景があります。
私は葬儀担当者(葬祭ディレクター)の経験から「いくらお布施を準備したら良いのか?」のご質問を頂いた際には、下記のように回答を行っていました。
-
お葬式の場合:20万円〜30万円(仏教の場合・寺院1名・普通の戒名を付ける場合)
-
四十九日・一周忌などの法事の場合:3万円〜5万円
上記は寺院との関係、地域性、呼ばれる寺院の人数、宗旨宗派により違いがあり、お盆などの定期的なお参りの場合は「数千円から1万円前後」の場合もあります。
※読経をお願いする宗教者が、先祖代々や他の親族でお付き合いのある寺院の場合には、やはり「直接お布施の費用はお尋ねされた方が無難です」
最近ではインターネットなどで「寺院紹介会社」も増えておりますが、メリット・デメリットがありますので、詳しくは葬儀や仏事に関する専門家などにお尋ねするのも方法のひとつです。
下記、別記事へのリンクとなります。
定価が存在しない「お布施の金額設定の難しさ」
寺院へのお布施は「定価が存在しない」とされており、これは個々のお気持ちによる考えが強く、布施の精神に金額の多い少ないに関係がないと言われています。
そのため、定価のような金額設定がないものとされていますが、これが現代の人の悩みにもなっています。
具体的に金額を提示してくれた方がわかりやすいと考える一般の方が増えておりますが、宗教業界独特の考えもまだまだ多いのが現状です。