【人徳とは】経営者として尊敬されるより「人として尊敬される生き方を目指す」 | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

新しい年を向かえての気持ち「人として尊敬される生き方」

 

 

2022年1月4日本日は仕事始めの方も多いのではないでしょうか?

 

 

年末年始に新年の抱負を立てて、実際に行動を起こすという人も多くいると思います。

 

 

色々な多くの出会いを頂く中で、私は経営者とのご縁を頂くことが多いのですが、改めて感じることは「人は肩書、地位名誉、資産ではなく、人としてどれだけ魅力的で尊敬されるのか」が重要であると感じています。

 

 

お葬式の現場での仕事を長年させて頂いた中で、

 

 

人の最後はどうなるのか?

 

 

残されたご遺族は何を感じておられるのか?

 

 

私は葬儀という場を通じて、故人が「どのようなお人柄」であったのかを知る機会が多くありました。

 

 

これは今現在の仕事である、葬儀・相続・お墓・遺品整理・空き家相談などの終活相談の仕事でも変わりはありません。

 

 

しかし、お葬式という「故人との別れ・故人に対しどのように遺族が感じているのか」がよく分かる場面に多く携わったことで、大変勉強をさせて頂きました。

 

 

肩書、地位名誉だけを重視し、生きてきた人は「その人が亡くなってしまえば、尊敬されなくなります」

 

 

利害関係があったから仲が良さそうに「見える」、

 

 

尊敬しているように「見える」

 

 

上辺だけの付き合いだったことはすぐに分かります。

 

 

経営者、社長、代表と肩書が付く人ほど、人に対しての接し方、態度、発言、行動などを考えなければなりません。

 

 

 

 

私は昔、経営者と言うだけですごい人というイメージを、勝手に思っていましたが、世の中には色々なタイプの経営者、社長が存在し、プライベートでは全く尊敬できない人も数多く見てきました。

 

 

従業員、協力会社スタッフへの態度

 

女性問題

 

一つ一つの発言

 

経営者にしては行動力がまったくない

 

 

誰もが弱点や至らない点があります。

 

 

問題があるなら、治す努力をすれば良いのですが、全く改善しようとする行動がない人が多いと感じます。

 

 

これは経営者や社長に限った話ではありません。

 

 

私はこれらの方を反面教師にして、しっかりと行動をして参りたいと思います。

 

 

私は経営者として素晴らしと言われるより、「人として素晴らしい」と言われる人を目指して生きていきたいと思います。