SNSを使用しない人が珍しい時代
現在、老若男女でSNSを使用しない日はありません。
どんな年配の方でも「LINEのメッセージ」くらいは使用していると思います。
積極的にSNSを利用している人は、全世界で約45.5億人、国年では約7,975万人と言われております。
特にTwitter、Facebook、LINE、Instagram、YouTubeなどは有名であり、ブログなどを含めると、発信する媒体、アカウントが多く存在しています。
一人が複数アカウントを保有している人も当然いるため、利用者数より、遥かに多いアカウントが存在していることになります。
しかし、SNSが利用する人が「亡くなってしまった場合」そのアカウントはどうなるのでしょうか?
将来はSNSは「追悼アカウントだらけ?」
何も事情を知らない「繋がっている方」が故人へ誕生日メッセージを送るが反応がない…
→後日亡くなられたことが知らされる。そのときにとても寂しい気持ちになってしまう。
このようなことが「よくあること」になる日が将来的に来ると、私は思っております。
残されたご遺族は「この対応を行わなければなりません」
またある経営者たちは私に、自分が死んだら携帯ごと破壊、またはデータ処分してくれと仰る方もいます💦
大事な仕事のデータもそうですが、何よりも「家族に見られたくないものもあるそうです😅」
このような相談、依頼をされることも多くなりました💦
これらも亡くなった方のSNS問題と合わせて、今後も相談が増えていくのだろうなと思います😅
※葬儀・お墓・供養・遺品整理・相続の終活専門家:冨安達也Twitter ※気軽にフォローお願いいたします😌
https://twitter.com/tatsuyatomiyasu
※冨安達也note
※終活サポート事務クロノリンクLINE お気軽にメッセージお願いいたします😌