今人生の転換期第2段階に差し掛かったと感じている。経営側の立場と従業員側の立場は本当に違う。
一度経営側をやってみなければ、この気持ちに従業員が気がつくことはないと思う。
事業を維持できなければ、全て綺麗事になってしまう
悲しいがこれが現実だと思う。
どれだけ思いがあり、良い事業であったとしても、きつい言い方なのかもしれないが、継続できなければ意味がない。
良い事業であるならば、なおさら継続させなければならない。
そのためには事業資金も必要。売上も必要。人脈も必要。
ある誰もが知る経営者の方が言っていたが、「まず売り上げを作ってから社会貢献」をした方がよいと話をされていた。
僕は3年半前に独立をした時に、想いだけあればなんとかなるというスタンスでやり始めてしまった経験がある。
思いは大切。しかし想いだけでは事業はできなかった。
人や資金の課題
人の問題や資金の面がやはり事業を行う事において重要。
関わる人が増えるほど、人間関係を考えないとならない。
活動を続けることを考えると資金が絶対に必要。
事業を行う上で儲けることや人間関係の構築ができないビジネスは「悪」である。
そしてよく、人付き合いが苦手だから自由になるために独立するという考えの人がいるが、独立したからこそ、人とより深く接しなければならず、大変な人間関係も存在する。
何より、どんな人かもわからない人に仕事の依頼はしない。
独立を考えている人は、人付き合いが苦手だと言っている場合ではなにのかもしれない。
想いだけではできない。数字を味方につける。
想いも大事であるが、事業として行なっていく上で求めていかなければならないものも当然にある。
一方、お葬式は「気持ちの部分」が先行する職業である。
想いがあり、ホスピタリティの精神が必要になる。
しかし、経営側の視点に立った時、どうしても会社の数字を気にしなければならない。
早い段階で勤め人であれば、その会社の代表が考えていることを数字で実行可能か否か、できない場合、どうすればできるのかを考える癖やスキルを早いうちから、身に付けておいた方が良い。
私もまだまだ勉強中。
葬儀業界に生きる人はどちらかと言えば、想いの部分が強く数字が苦手な人が多い。
しかし、この経営目線、数字への癖付が将来必ず役に立つと信じて毎日を生きていくことに決めました。