迷彩入れてみました。

これが

こんな感じに

色の選択間違えかな、迷彩というより、トラックにはね上げられた泥をひっかぶったみたいな。

反対側。

こっちのほうが迷彩っぽくできたか。

 

モットリング迷彩は最初は吉本プラモデル部で紹介されていた方法でやろうしていた。

 

 

これなら初めてでも形になるんじゃないかと目論んでいたものの、エアブラシじゃないと成立しないなこれ。

自分はエアブラシ未購入で、缶スプレーとイージーペインター、手塗りでやりくりしているので断念。

代わりにドライブラシっていうんですが。それでぼかし表現やってみました。

結果、成功ではないけど失敗とも言えない感じ・・・失敗じゃないならいいか!

 

迷彩塗装後、全体を組む前にデカール貼り。

案外それっぽくなってきた。

デカールですが、いくらソフター塗って麺棒で上からぽんぽんしても、モールドに馴染んで入っていかなかったのがちょっと残念。

迷彩塗装でモールドが埋まってしまってたのもあるでしょうが、デカールがだいぶ固くて、ぜんぜん柔らかくなってくれないんだもの。

色みを馴染ませるのも兼ねて、セミグロスブラックのエナメル塗料でデカールを汚して、わずかにへこんだところを強調、なんちゃって墨入れで悪あがき。

 

その他、タイヤやプロペラ等、半端に作っていた部分を塗装して組み上げていきます。

もうそろそろ終わりが見えてきた。