家計改善+お金が増える仕組み作り:名古屋のファイナンシャルプランナー 佐治富美子

家計改善+お金が増える仕組み作り:名古屋のファイナンシャルプランナー 佐治富美子

家計改善+お金が増える仕組み作り
名古屋のファイナンシャルプランナー 佐治富美子
家計・貯金・投資・保険・ライフプランなど、人生をより豊かにかえるお金の情報を発信していきます。
よろしくお願いします(^^)


こんにちは。佐治富美子です。
 

少し前の話ですが、中日新聞さんの「プロに聞く・くらしとお金の相談室」のコーナーに、私が回答させていただいた記事が掲載されました。

 

50才からでも、NISA・iDecoを始めても意味はありますか?というご質問です。

 

50代からでもNISAやiDecoを活用することで、老後の資産形成において大きな利点となる点が、図や表を交え、とても分かりやすいく説明されています。

 

 

↓記事の内容は、WEBからも確認いただけます。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/286035

 

 

掲載後に、新聞の記事を見たという方から、何件かご相談を頂きました。

 

この年齢で今さら投資して大丈夫?

と、ためらってらっしゃる方、多いようですね。

 

投資には確かにリスクがあります。

 

ですので、お金を絶対に減らしたくない。

という方にはおススメしません。

 

投資の良い点もリスクも知ったうえで、

やる・やらないの判断をするのがよいですね。

 

もう〇才だから、とか。

皆がそうだから、とかでなく。

 

自分の場合はどうなのか。

こことっても大事ですよね。

 

誰かに勧められてというような動機だと、長続きも難しいです。

 

何かあった時に不安になり辞めてしまい、結局損をしてしまうことになりかねないのです。

 

投資について迷っている方は、じっくり話を聞いてから、自分にとってどうなのか考えてみるのがベストです。

 

ここで宣伝なのですが。

現在弊社では、新NISAキャンペーンをやってます。

投資の考え方から、口座開設、商品選びやPCの操作まで、マンツーマンでサポートします。

初回の相談は、3000円のみです。
迷っている方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
 
↓詳しくはこちらから

【期間限定!新NISAサポートコース】 今からNISAを始めたい方におススメ

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

11月が始まりました。

今年もあと2ヵ月弱となりました。
1年が本当に早いですね💦

 

夏の猛暑で野菜は値上がりし、

電気ガス代も、ガソリン代も高騰。

 

今までと変わらない生活をしているのに、貯金が減っていく。

焦っている方も多いと聞きます。

 

 

でも一方で。

 

大手企業で働く人は、年収が上がってたり、

投資で大きな利益を出している人もいるのです。

 

家計が苦しいので、見直したい。

こんな相談もポツポツですが、あります。

 

その一方で。

 

十分な貯蓄があり、このお金どう活用したら良いですか?なんてご相談も多いのです。

 

日本で、格差が広がってきているのかな。

そう感じることも、正直あります。

 

ちなみに。赤字家計のご相談では、

 

高い保険料を払ってる。

高い通信費を払ってる。

住宅ローンの金利が高い。

 

などを見直して、家計が黒字化する場合などはいいのですが。

 

固定費見直しで解決できない場合。

 

お小遣いや、娯楽費、食費などを減らすなど、つらい削減アドバイスをせざるを得ないのです。

 

私もズーンと。申し訳なさで暗い気持ちになります。

 

でも、何とかしたいと勇気を振り絞って相談に来ていただいたのですから、心を鬼にして?絶対に応援したいと思うのです。

 

ところで、日本人の50代の貯蓄額の中央値ご存じでしょうか。

■独身者:53万円

■既婚者:350万円

というデータがあります。

 

十分な貯金ができていない方、意外と多い印象ですね。

 

私が30代で一人暮らしだったころ、貯金が80万くらいしかなく、とても不安だった時期がありました。

 

体調が悪い時に一人で寝ていて…

 

もしも病気だったら?入院したら?

働けなくなったら?

貯金0になってしまうかも?

 

どうしよう~~💦

 

なんて妄想をし、泣きそうになったりしてました。

 

だから、50代で53万の貯金って、すごく心細いのではと思うのです。

 

何歳でいくらあれば安心、という訳ではないですが。

 

年代を問わずに、お金の問題を放置すれば。

 

教育費が払えなかったり、老後資金が準備できなかったり。

将来、大変なことになるかもしれません。

 

不安な気持ちで生活するのはつらいものです。

私は嫌というほど経験しました。

 

それで、お金の勉強してFPになったのです。

あの時行動しなかったら、今も不安なままだったかもしれませんよね。

 

元気なうち、少しでも若いうちに、できることを考えて行動する。

 

未来の自分を幸せにするのも、不幸にするもの自分次第。

 

お金が幸せのすべてではないけれども。

お金と向き合うのは、とても大事なことなのです。

 

気になることがあるのであれば、放置をせずに今すぐ行動しましょう。

 

家計のでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
 

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

老後資金、と聞いて、

まだまだ先の話、と思っていませんか?

 

教育費が終わってから。住宅ローンが終わってから。

50代になってから、と。後回した結果…

 

準備する十分な時間がなくなってしまった。

こんなケースも多いと耳にします。

 

老後資金の準備は、早ければ早いほどいいです。

 

貯める期間が長いと、それだけ余裕が生まれるからです。
 

そして、老後資金の準備で最初にやること。

それは…

 

 

自分の年金額のチェックです!
 

ねんきん定期便ってじっくり見たこと、あります?

 

届いても、中身見ずにポイしちゃってますー!

って方。たまにいらっしゃいます💦

 

捨てないでー!
 

↓こちらは、50歳未満の方の年金定期便。

加入実績に応じた年金額を見ます。

 

 

少ないって思うかも知れません。

でもこれ、あくまでも現時点での年金額なのです。

 

今から働いていくことで、増えていきますのでご安心を。

 

将来の年金額の試算は、「ねんきんネット」でシュミレーションできます。

 

マイナンバーカードを持っている方は、マイナポータルからも見ることができますよ。

 

↓そしてこちらは、50才以上の方のねんきん定期便。

65才からもらえる額(概算)が、右下に表示されています。

 

少し面倒ですが、重要なことなので、ぜひチェックを。


将来の年金額を確認してみると…

 

けっこうもらえるんだ!という方もいれば、

少ないー!と感じる方もいるかと思います。
 

もらえる年金+退職金ー生活費 =必要な老後資金

 

ですので、老後資金を考えるうえで重要な数字なのです。

 

老後資金は2000万円必要

 

いわゆる2000万円問題が、以前に話題になりましたが。

 

自分の場合はどうなの?

ここを把握できないと腑に落ちませんよね。

 

年金を確認したら、次に生活費を考えましょう。

例えば。こんな方のケース。
【生活費】月18万円
【年金額】月13万円

【不足額】月5万円

【退職金】500万円
 

65才から30年生きるとして、老後資金を試算すると、
■月5万円×12か月×30年=1800万円
■1800万円ー500万円=1300万円


1300万円の老後資金が必要となります。
持ち家でない方は、さらに家賃分が必要です。

仮に、20年間で1300万円貯めるとすると、
■1300万÷20年÷12ヶ月=約5.4万です。

 

でも毎月5.4万円貯めるの、少し大変ですね💦


ただ、これは貯金のみで準備の場合です。
運用した場合も見てみましょう。

■積立投資(金利1%)…月約4.9万円
■積立投資(金利3%)…月約4万円
■積立投資(金利5%)…月約3.2万円

毎月の積立額の負担はかなり減りますね。
毎月5.4万円の貯金が難しい方は、

 

■積立投資をする

■老後の生活費を削減する

どちらかの選択になります。

 

このようなお話をすると、投資に消極的な方も考えを変えられることがあります。

 

半信半疑で投資を始めた方でも、

 

■やってみたら意外と楽しい
■始めてよかった

■もっと投資をしたい

こんなふうに言われることも多いのです。

月1万円でも、やってみることをおススメします。

リタイヤ後を想像してみてください。

毎日が日曜日です。

時間はいっぱいあるんです。
あなたなら何をして過ごしたいですか?

趣味にどっぷり。

セカンドハウスが欲しい。

旅行に行く。

スポーツを楽しむ。

 

お金に余裕があれば選択肢は広がります。

楽しい老後のため、備えは大事です。

60才過ぎて、年金の少なさに愕然とした。

生活費を切り詰めての毎日…
 

そんな話、他人事ではありませんものね。
なるべく早く考え、準備しましょう。

行動で未来は、より安心、より楽しく。

変わっていきます。

来年、新NISAもスタートする今は、

将来の資産形成を考えるよい機会です。

 

何から始めていいのか分からないという方。

私がサポートします。

 

ぜひ、お気軽にご相談くださいね。
 

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

今年は大変な猛暑でしたね。

9月でも、連日30度を越えてます💦

 

夏が好きな私ですが、今年はちょっとげんなりです。

 

エアコンもフル稼働で光熱費も上がり。

食費もガソリン代も、値上げラッシュ。

 

スーパーでお買い物しても、

え?高っ!と思うことも多々あります。

 

何か支出が増えたら、何か支出を削る。

 

こんなポリシーを掲げて(?)いるのですが。

 

今年、我が家の支出削減に貢献した家電をご紹介します。

 

それは、炭酸水メーカーです。

 

 

暑い季節はシュワっとしたものが飲みたくて。

 

ついついコンビニでドリンクを買ったり、家ではビールも飲みたいですしね(笑)

 

でも、お金もかかるし、缶やペットボトルもいっぱいになるのが悩ましいなと思っておりました。

 

友人が買って良かった!

と言っているのを聞き、購入しましたが…

 

本当買ってよかったですキラキラ

 

これのおかげで我が家は、今年はドリンクやビールはほぼ買いませんでした。

 

結果、かなり支出も抑えられました。

 

ビール350mlを1日2本飲んだとして、

200円×2本×30日=1.2万円 ですもんね。

 

ビールの代わりには、レモンサワーの素+炭酸。

 

 

 

ドリンク代わりには、飲むお酢+炭酸。

もしくは、レモン果汁+炭酸でもいけます!

 

 

この夏は、これで乗り切れました。

 

買い物も、支出も、ペットボトルも缶も減らせました。

 

カロリーもビールやジュースより低いので、健康にもいいです。(多分)

 

がまんとかせず、支出削減できていいなーと思っています。

 

何か支出削減の良いアイデアがあったら、ぜひ教えてくださいね。

 

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

突然ですが、ふるさと納税やってますか?

 

実はふるさと納税、やってる人は10%ちょっとしかいないそうなのです。

 

すごく少ないですね。

 

個人的には。こんないい制度やらないのはもったいないなーと思うのです。

 

ここで簡単に解説しますと、

 

ふるさと納税とは、寄附金額から2,000円引いた額が、所得税や住民税から控除・還付されるものです。

 

例えば1万円寄付すると、

「10,000円-2,000円=8,000円」

が節税対象となります。

 

↓ざっくりな手順です。

 

①源泉徴収票や確定申告書を準備

②「ふるさと納税上限 シュミレーション」で検索

③シュミレーションサイトの手順に沿って入力

④上限額が分かるので、範囲内で商品を選ぶ

 

私もお客様に、お勧めしたりするのですが、

 

・やってみたら簡単だった

・今までやってなかったのが悔しい

・美味しいものが届いて幸せ

 

とおっしゃる方も多いのです。

 

参考までに、個人的によかったふるさと納税の商品をご紹介します。(すべて写真はイメージです)

 

①いくら

小分けパックで冷凍されてて、手巻き寿司にパッと使え、贅沢な気分が味わえます。いくら、大好きなんですよねー!

 

 

 

②うなぎ

解凍してちょっとコンロで焼くと、外カリ、中ふわふわで、すごく美味しいです。夏バテ予防にもいいですね。

 

 

 

③冷凍かき

バラバラで凍ってるので、1個単位で使えて、すごく便利です。

 

アヒージョにしたり、白ワインのおともにレモンを絞って食べたりと大活躍です。そしてプリプリで美味しい♪

 

 

④お米

お米は保存がきくので困ったらこれです!

いろんなブランドのお米が試せるのも楽しみです。

ご家族が多くお米の消費量が多い方にもおススメです。

 

 

 

 

とってもお得なので、やらないのはもったいないですよ♪

 

夏休みのに、家族でわいわい選ぶのもいいですよね。

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

最近、FIREという言葉をよく耳にしますね。

 

FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の略で、経済的自立と早期リタイア」を意味します。

 

できるだけ早く資産形成を済ませ、仕事にしばられず、自由な生き方を目指そうという考え方です。

 

 

私はFIREについて考えると、ワクワクします。

 

仕事を早く辞めたい訳ではなく、

”自由に生きる”という点に、ワクワクを感じるのです。

 

仕事をしてもいいし、しなくてもいい。

自分のしたいことをできる自由がある。

 

こんな状況になったらよいですよね。

 

お客様とお話する中で、何才まで仕事しますか?と聞くと、

60才・65才かな?というご返答が多いですが、

 

・できるものなら今すぐ辞めたい

・老後資金が貯まったら辞めたい

・健康な限り仕事は続けたい

 

などなど、お答えは様々だったりします。

 

私は今50代ですが、60才でサイドFIREを目指してます。

 

サイドFIREとは、好きなペースで働きながら、セミリタイヤすることです。

 

そのための、資産形成計画も進めていますよ。

 

でも、資産形成と同時に大切なのは、

「自由になったら何をするか」だったりします。

 

お客様でも、こんな方がいらっしゃいました。

 

「とにかく仕事を辞めたくて退職したけど、半年くらいするとやることなくなって、暇で。」

 

結局、今お仕事を探されているそうです。

 

仕事を辞める、がゴールになると、その先がないのですね。

 

経済的自立とリタイアの先に何を求めるのか…

これって、人生の大きなテーマですね。

 

私はやりたい事いっぱいです。

 

ボランティア、民泊経営、自家菜園、海外旅行、短期移住、語学留学、世界のワイナリー巡り、クルーズ船で世界一周、などなど。

 

今はまだ夢レベルですが…(^^;

 

いつか仕事も続けつつ、やりたいことをできる生活にシフトできるといいな、と思ってます。

 

教育資金や、住宅ローンの支払いのメドが見てきたら、セカンドライフのことも、ぜひ考えてみて下さい。

 

あなたは、仕事を辞めたら、どんな生活を送りたいですか?

第二の人生、やってみたい事はありますか?

 

未来を思い描くことは、望む未来を引き寄せることです。

 

思い描く →計画する →実行する

 

これからの未来と資産形成は、自分次第。

幸せな未来のためなら、がんばれたりするんです。

 

何もしないのと計画するのでは、大きな差が出るものなのです。

そして、実行するのなら早い方がいいです。

 

経済的自立と、セカンドライフについて考えたい方。

ぜひご相談くださいね。

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

知り合いの50代女性とお話した際、

「ライフプランって、意味が分からない」

というお話をされていました。

 

とても驚いたので、

どうしてそう思ったのか事情を聞くと、

 

保険ショップの担当さんに、

ライフプラン作成しましょうと言われ、

作ってもらったのだけど、

 

作成したシュミレーションの結果を、

一方的に、ああですこうですって説明されて。

 

ふーん、そうなんだ。それで何?

って思っっちゃったのよ。意味ないでしょ?

 

というお話でした💦

 

うーん、残念ですね。

この場合、どうして意味がなかったかというと…

 

まず、本人がライフプイラン作りたい!

って、必要性を感じていない点ですよね。

 

そして、何の目的で作るのか、

どう役に立つのかも、明確でないですよね。

 

本人が前提を理解していないので、

まるで他人事になっちゃたのだと思います。

 

ライフプラン作成って、

それなりに結構大変なんですよ。

それなのに、もったいないなあって感じました。

 

私は、人生のお金の流れを考える時、

ライフプラン作成は、とても有意義だと思ってます。

 

例えば、ある程度貯金がある人が、

使って大丈夫なのかな?という不安があると、

楽しくお金を使うことができないですよね。

 

また逆に、お金を好きに使ってしまってて、

貯金が貯まっていない人は、

将来に、安心を感じることができません。

 

ライフプランを作る最初のメリットは、

自分の将来がどうなるのか、

目で見て確かめることができる点です。

 

どいうことなのか、分かりやすく、

ライフプランの事例を、ご紹介しますね!

 

↑例えばこちらは、お金が足りないパターンです。

 

住宅ローンや教育費が重なる50代で、貯金が尽きてしまいます。

老後資金も、足りないですね。

 

このままでは、家計破綻です。

早急に、家計の見直しと、貯蓄計画を考える必要があります。

 

 

↑こちらの例は、お金が余るパターンです。

 

90才になっても、貯金が2500万以上残っています。

余裕があるのはいいことなのですが、

お金は、あの世に持っていけません。

 

余ると分かっているのなら、楽しくお金を使って、

有意義に人生を過ごした方がいいですよね。

 

この2つの例を見て、どうでしょうか。

 

自分の人生で、お金が足りないのか、余るのか。

知っておくことって、重要ですよね?

 

そしてライフプランは、作って終わりではありません。

それだと、絵にかいた餅になっちゃいますので。

 

まず、ライフプランを作ることで、

大きなお金の流れを知るのがポイント。


そして、そこから何をどう改善していくか、

支出や貯蓄、運用などの細かい調整、

計画を作っていくのです。

 

その後も、プランにズレがないか、

長期的なチェックも行う必要があります。

 

ライフプランって、人生を送る上での、

ナビゲーションのようなものなのですね。

 

知らない場所に行くのに、何も情報がなかったら、

とても大変ですもんね。

 

目的地に向かうルートや時間を確認し、

道をそれていないか、計画どおりなのか。

 

自分の現在地を知るこのとのできる、

とても優れたツールなのです。

 

自分の未来をつくるライフプラン。

 

将来や、貯蓄計画に不安のある方は、

一度作成してみることをおすすめします。

 

ライフプランは、Excelなどで自作も可能です。

ご興味のある方は、ネットで検索してみてください。

 

自分で作るのは自信がない方は、

プロが作成しますので、ぜひご相談くださいね。

 

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

お金を増やしていきたいなら
「基本」がとっても大事です。

家計管理がうまくいかず、

借入があるのに、

運用を始めてみたりとか。

 

内容はよく分からないけど、

金融機関さんが勧めるから、

良い商品なのでしょ?と、

資産を投じてしまったり。

 

迷走しちゃってる?という感じの方、

たまに、いらっしゃいます。

 

まず大事なのは、家計の基本です。

・家計管理

・貯金

・保障

 

ここが整ったうえで、投資です。

 

ちゃんと基本を理解し、

始めるのがポイントです。


守りを固めてからの、攻めなのです。

 

この基本ができていないと、

資産形成がうまくいかないことがあります。

 

貯蓄がある、ないの例えですが、

 

年収1000万円で、

貯金100万円のAさん。

 

年収500万円で、

貯金3000万円のBさん。

 

この場合、AさんとBさんに、

どんな、差があると思います?

 

私が思うに、

意識と知識、行動と継続力。

 

このあたりが、大きな差を生んでいくのです。

 

将来の資産形成をきちんと考え、

学び、行動できるか、ということですね。

 

私の両親は、自営業者だったのですが、

 

仕事が大変で、お金のことなんて、

考えてる暇がなかったんだよねー!

とよく言っていました。

 

教育費も、老後資金も、

ぜんぜん貯めてなかったのです。

ある意味、ワイルドですよね~~

 

そんなでも、育てあげてくれた両親には、

感謝の気持ちでいっぱいですが、

 

お金のことで、家族も両親も、

不要な苦労をしてしまったのも、事実で。

 

こんな自身の経験からも学びましたので、

声を大にして言いたいのです。

 

例え、どんなに忙しくても。

 

「お金のことを考える時間」は、

自ら作りましょう!

 

だって、今を楽しむのと同じくらい、

将来も大事ですよね。

 

行動する時間を作ること。

それが家族や自分の将来を、守ることになるのです。

 

・家計を整える
・生活防衛費を貯める

・投資を始める
・淡々と継続する

 

お金と家計の基礎を考えるのは、

自分の未来をつくること。

 

人生の残りで一番若いのは、今。

遅いなんてないのです。

すぐに行動しましょう。

 

家計のことでお悩みの方は、

お気軽にご相談くださいね。

 

それでは、よい週末をお過ごしください。

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

朝の情報番組で、厚切りジェイソンさんが、

投資のお話をされてました。

 

*先週のネタです。すみません💦

 

ジェイソンさん、気取らないキャラで、

けっこうファンです。

 

最初に、投資をしている人の比率は、

というお話がありました。

 

 

投資やってる人、やってない人、

ちょうど半分くらいなのですが、

 

やってみたいがやっていない人、

41%も、いらっしゃるようですが、

 

来年から、新NISAも始まるので、

やってみたい人にとっては、

投資を始める、とてもよい機会ですね。

 

NISA制度についても、ご説明されていました。

分かりやすかったです。

 

 

そうなのです!新NISAって。

 

現状のつみたてNISAが、年40万円、

20年間、投資可能なのに対し、

 

新NISA制度は、年360万円まで、

期間無期限で、投資可能なのです。
 

すごいですよね。

 

来年から、新NISA制度が始まるから、

来年まで待った方がいいかというと、

 

実は、つみたてNISAの年40万円の枠は、

新NISA制度と、別枠なのです。

 

新NISA制度は、限度額1800万円。

今年、つみたてNISAを始めた場合、

1800万+40万円、投資ができるのです。

 

そんなにたくさん投資できない、という方も、

1年早く、投資を始められるという、

メリットがあります。

 

 

このケースは??

3年で2000万増やすって。

相当な投資額がいるのでは??

 

と、心の中でツッコミを入れつつ(笑)

 

ジェイソンさんは、

資産を増やすポイントを、

こうお話されてました。

 

・支出を減らす
・ある程度の貯蓄以外は投資に回す
・投資を淡々と続ける

 

そして、支出を減らすために、

 

・飲み物は持参

・車はもたない

・洋服は買わない

・家族で節約自慢し合う

 

こんな実践を、されているとのこと。

徹底されてますね。

 

これらのお話、とても共感しました。

私も節約ネタは、とても好きなのです。

 

常々、実感していることなのですが、

資産が増える人の特徴って、

 

年収の高い人ではなく、

資産形成に回す額が多い人

 

なのですよね。

 

節約=ケチ、とも思われがちですが、

 

エネルギーの無駄を省いたり、

食品や衣料品のロスを減らすことは、

SDGsにもつながります。

 

無駄を省き、資産形成に回す

 

とても効率的で、自分の資産も増え、

社会のためにもなります。

 

良いこと尽くしですねキラキラ

 

がんばって、豊かな資産と、

よりよい社会を築いていきたいものです!

 

新NISA制度も始まるこの機会は、

運用や資産形成を考える、絶好の機会。

 

資産形成を考えていきたい方は、

ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

それでは、よい週末をお過ごしください。

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^

 

こんにちは。佐治富美子です。
 

最近ハマっていることがあります。

 

まずひとつは、ハーブを育てることです。

 

 

 

バジル、イタリアンパセリ、ルッコラは、

サラダやパスタに。

 

ディルは、お魚料理、マリネにぴったり。

 

簡単なお料理でも、ハーブをプラスすると、

レベルアップする気がします。

 

そしてもうひとつ、ハマってるのは、

塩麹作りです。

 

塩と麹だけの材料で、簡単に作れます。

今回は、玉ねぎ麹も作っちゃいました。

材料費500円以下です。

 

 

スープにも、サラダにも、パスタにも。

美味しくって万能。大活躍です。

 

先日の、夕飯メニュー。

 

ディルとハーブ、塩麹のカルパッチョ。

そして、豚肉と塩麹の蒸し野菜。

 

ワインも飲んじゃうラブラブ

 

 

材料費700円キラキラ

 

実は最近、健康診断でいつも、

コレステロールが高めで💦

 

ヘルシーで美味しい食事、

腸活、運動やストレッチなど。

 

健康維持をがんばってます。

 

健康もお金も、

コツコツ積み上げるものですねー。

 

年齢に負けない身体づくり。

がんばって目指していきます。

 

 

宝石緑 名古屋FP家計相談センター

右矢印ホームページ

宝石緑 相談メニューはこちら

右矢印メニュー一覧

宝石緑 相談申し込みはこちら

右矢印お問い合わせ

宝石緑 7日間の無料メール講座

右矢印お申し込みページ

 

お金が貯まる仕組み作りについては、

↓こちらのメール講座で、詳しく学んでいただけますよ^^