コメントしても返ってこない時の対処方法
こんにちは、真貝満美子(まがいまみこ)です。
コメントで、ご縁を近づけることはお教室運営にとってすごく有効です。
ブログはそもそも、いろんな方の日常から、自分の想像を超えたアングルで本当に学ぶものが多いです。
意見を詳しく聞いたり、また共感したりと本当に人とのご縁を深めてくれるのがコメントです。
コメントが返ってこない、もうやめてしまった方がいいのか、返信がないとつらいし、面目が立たないというお話し、よく耳にします。
そういう場合の対処法ですが・・・
気にせず、コメントを継続してお一人でも多くのご縁に恵まれることが大切です。
お教室ブログからコメントが来て、嫌な気持ちになる人がいてもおかしくないです。
ただし、コメントはあくまで相手の記事について真摯に、そして誠実に向き合うことが大前提です。
こちらの話にもっていったり、お教室の宣伝をしないで、本当にお相手の記事についてコメントするだけという誠実な姿勢であれば、スルーされたとしても、これはオッケーです。
そういうブロガーさんは、また必ずいますが多くもありません。
通常であれば、義理でもお返しで返信くださる方が多いものです。
コメントは、たとえばオフ会になかなか足を運べない方、苦手な方、リアルでつながりにくいという状態の人には、とても有効なツールです。
気にせずに、コメントを利用して、未来の生徒さんとお話ししてみよう!
満席のパン教室を2か月先まで頂くコンサルはこちらです