2016年は、真田丸 -5ページ目

2016年は、真田丸

使い方がよく分かりませんが、自分のメモとして

実家(長野県東御市)の地区のどんど焼きに40年以上ぶりに、参加した。
火の大きさに驚いた(昔は地味だったが)。
豚汁、みかん、飲み物が振る舞われ、火に、あたりながら、近所の皆さんと親睦を図る。
なかなかいいもんだ。
{002E619D-A747-4D5D-B49A-578095723D0C:01}
しめ縄、だるま、正月の書き初め等。
着火準備完了。

{8D0B9350-8668-4B48-835F-C4D0072143D2:01}
着火❗️
青竹がバチバチ音を立てて、燃える。

{9E19577F-F54A-4B9B-B84B-8676CAC4F00A:01}
あっという間に炎上。すごい火力だ。

{DB644404-428E-496C-ADC9-F95CEB729F01:01}



残り火で柳の枝につけた団子(繭玉)を焼く。


こんがりと焼けた繭玉
これを食べると風邪をひかないと、子供の頃、聞いた記憶がある。

豚汁が振舞われた。

{EB382347-A3EB-4B3C-8084-BF7FF1913E2A:01}

昔からある二十三夜塔
このような行事(当地ではどんど焼きと言う)は、全国的に行われていて、道祖神塔とか石塔のある場所で行う場合が多いらしい。