facebookとgoogle+(googleplus)とmixiページを使ってみよう!ブログ

facebookとgoogle+(googleplus)とmixiページを使ってみよう!ブログ

Facebook google+ twitterなどのソーシャルメディアについて書いていきます!フェースブックとグーグルプラス(googleplus)を使ってみたい人は是非読んで下さい。ソーシャルメディア全般のトレンド情報も掲載していきたいです!最近はmixiページも!

Amebaでブログを始めよう!
mixi広告「m AD(エムアド)」を展開してみました。

mADについてはまだβ版という状態。
mixiページではまだできないのですが、コミュニティに対してはできるようですね。

このすごいところは1クリック5円。前払い方式を採用しています。
facebookと比べると、激安ということにあります。

impについてはどのくらいでるか試していく必要があります。
掲載場所はコミュニティ掲載場所に。
PC、スマフォ、ガラケーで表示されます。

この広告、実は平成23年7月27日からスタートしています。

広告は、コミュニティのアイコン写真、説明文の40文字がでます。
なので、コミュニティの説明文が重要になってきます。
また、コミュニティの参加人数が表示されます。
ユーザー数が結構大事な指標になります。

まだまだ、ちっちゃなコミュニティなので参加数はちっちゃいと思いますが、
どのようになるかまたご報告します。

詳しくはハイベロシティのコミュニティで
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5770354
mixiページの解禁に伴い、弊社でもページを作成しました!

まずは、mixiページの作り方から紹介します!

mixiページの作り方

作り方はものすごく簡単で、2~3分あれば作ることができます。


■STEP1
まずは下記のURLからmixiページ作成画面へアクセスしてください↓
http://page.mixi.jp/add_page.pl


■STEP2
必須項目(たった3項目ですが...)を入力し、ページ下の【同意の上、ページを作成する】を押します。
※ページ名は後で変更可能です

■STEP3
確認画面から、入力情報に間違いがなければ【作成する】を押します。

たったこれだけです!!
後は自分で作ったmixiページを確認しましょう!!

詳しくはハイベロシティのmixiページで!

http://page.mixi.jp/run_page_apps.pl?module_id=6930&page_id=1229
googleblogで発表された衝撃の内容です。

2010年エンドユーザー向け携帯電話機の世界販売台数ベースで7位のモトローラを買収とあります。


http://googleblog.blogspot.com/2011/08/supercharging-android-google-to-acquire.html

Supercharging Android: Google to Acquire Motorola Mobility
8/15/2011 04:35:00 AM

Since its launch in November 2007, Android has not only dramatically increased consumer choice but also improved the entire mobile experience for users. Today, more than 150 million Android devices have been activated worldwide—with over 550,000 devices now lit up every day—through a network of about 39 manufacturers and 231 carriers in 123 countries. Given Android’s phenomenal success, we are always looking for new ways to supercharge the Android ecosystem. That is why I am so excited today to announce that we have agreed to acquire Motorola.

Motorola has a history of over 80 years of innovation in communications technology and products, and in the development of intellectual property, which have helped drive the remarkable revolution in mobile computing we are all enjoying today. Its many industry milestones include the introduction of the world’s first portable cell phone nearly 30 years ago, and the StarTAC—the smallest and lightest phone on earth at time of launch. In 2007, Motorola was a founding member of the Open Handset Alliance that worked to make Android the first truly open and comprehensive platform for mobile devices. I have loved my Motorola phones from the StarTAC era up to the current DROIDs.

In 2008, Motorola bet big on Android as the sole operating system across all of its smartphone devices. It was a smart bet and we’re thrilled at the success they’ve achieved so far. We believe that their mobile business is on an upward trajectory and poised for explosive growth.

Motorola is also a market leader in the home devices and video solutions business. With the transition to Internet Protocol, we are excited to work together with Motorola and the industry to support our partners and cooperate with them to accelerate innovation in this space.

Motorola’s total commitment to Android in mobile devices is one of many reasons that there is a natural fit between our two companies. Together, we will create amazing user experiences that supercharge the entire Android ecosystem for the benefit of consumers, partners and developers everywhere.

This acquisition will not change our commitment to run Android as an open platform. Motorola will remain a licensee of Android and Android will remain open. We will run Motorola as a separate business. Many hardware partners have contributed to Android’s success and we look forward to continuing to work with all of them to deliver outstanding user experiences.

We recently explained how companies including Microsoft and Apple are banding together in anti-competitive patent attacks on Android. The U.S. Department of Justice had to intervene in the results of one recent patent auction to “protect competition and innovation in the open source software community” and it is currently looking into the results of the Nortel auction. Our acquisition of Motorola will increase competition by strengthening Google’s patent portfolio, which will enable us to better protect Android from anti-competitive threats from Microsoft, Apple and other companies.

The combination of Google and Motorola will not only supercharge Android, but will also enhance competition and offer consumers accelerating innovation, greater choice, and wonderful user experiences. I am confident that these great experiences will create huge value for shareholders.

I look forward to welcoming Motorolans to our family of Googlers.

Posted by Larry Page, CEO

Forward-Looking Statements


This blogpost includes forward-looking statements within the meaning of Section 27A of the Securities Act of 1933 and Section 21E of the Securities Exchange Act of 1934. These forward-looking statements generally can be identified by phrases such as Google or management “believes,” “expects,” “anticipates,” “foresees,” “forecasts,” “estimates” or other words or phrases of similar import. Similarly, statements herein that describe the proposed transaction, including its financial impact, and other statements of management’s beliefs, intentions or goals also are forward-looking statements. It is uncertain whether any of the events anticipated by the forward-looking statements will transpire or occur, or if any of them do, what impact they will have on the results of operations and financial condition of the combined companies or the price of Google or Motorola stock. These forward-looking statements involve certain risks and uncertainties that could cause actual results to differ materially from those indicated in such forward-looking statements, including but not limited to the ability of the parties to consummate the proposed transaction and the satisfaction of the conditions precedent to consummation of the proposed transaction, including the ability to secure regulatory approvals at all or in a timely manner; the ability of Google to successfully integrate Motorola’s operations, product lines and technology; the ability of Google to implement its plans, forecasts and other expectations with respect to Motorola’s business after the completion of the transaction and realize additional opportunities for growth and innovation; and the other risks and important factors contained and identified in Google’s filings with the Securities and Exchange Commission (the "SEC"), any of which could cause actual results to differ materially from the forward-looking statements. The forward-looking statements included in this press release are made only as of the date hereof. Google undertakes no obligation to update the forward-looking statements to reflect subsequent events or circumstances.





http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20110210/357091/



 米Gartnerが現地時間2011年2月9日に発表した調査結果によると、2010年における世界の携帯電話機の販売台数は15億9700万台となり、2009年に比べ31.8%増加した。スマートフォンの販売台数が同72.1%増と急増しており、携帯電話端末全体に占める割合が19%に達した。

 携帯電話市場のトップ5メーカーは、フィンランドNokia、韓国Samsung Electronics、韓国LG Electronics、カナダResearch In Motion(RIM)、米Apple。第4四半期にスマートフォンの販売が好調で、RIMとAppleが、英Sony Ericsson Mobile Communicationsと米Motorolaのシェアを奪って上位5位に入った。またNokia、LG Electronicsのシェアは低下しており、「両社はスマートフォン戦略の見直しを迫られている」とGartnerリサーチバイスプレジデントCarolina Milanesi氏は指摘している。

 スマートフォン市場をOS別に見ると、Symbianが首位を維持したものの、そのシェアは37.6%と2009年の46.9%から大きく低下した。一方でAndroidは前年比888.8%増と躍進し、OS別ランキングで2位に浮上した。第4四半期に台湾HTCの「Desire」や、Samsungの「Galaxy S」、Motorolaの「Droid X」といったハイエンド機が幅広く売れたことがAndroidの普及に寄与した。

 特に直近の第4四半期では、Symbianのシェアが32.6%へと低下し、Android端末の台数がノキアのSymbian端末を上回った。ただ、「Symbianは富士通やシャープの端末、Sony Ericsson、Samsungの低価格機で採用されているため、これらを加えた第4四半期の合計台数はAndroidを若干上回っている」とGartner主任リサーチアナリストのRoberta ozza氏は述べている。

 このほかiPhone 4が世界市場で広範に投入されたことで、Appleがシェア上昇した。タブレット端末の「iPad」やメディアプレーヤーの「iPod touch」との相乗効果でAppleはiPhoneの販売にも弾みをつけ、開発者の生態系を拡大できるとGartnerは予測している。

 Gartnerは、スマートフォンは今後も先進国市場を中心に伸びていくと見ている。第4四半期における北米と西欧のスマートフォン販売台数は世界市場の52.3%を占めた。これらの地域では携帯電話端末の半数近くがスマートフォンとなっている。競争が激化しており2010年を通して上位メーカーのシェア争いに大きく影響を及ぼしたと見ている。

■2010年エンドユーザー向け携帯電話機の世界販売台数(単位:1000台)

================================================================

メーカー 2010年 2009年

販売台数 市場シェア 販売台数 市場シェア

----------------------------------------------------------------

Nokia 461,318.2 28.9% 440,881.6 36.4%

Samsung 281,065.8 17.6% 235,772.0 19.5%

LG Electronics 114,154.6 7.1% 121,972.1 10.1%

RIM 47,451.6 3.0% 34,346.6 2.8%

Apple 46,598.3 2.9% 24,889.7 2.1%

Sony Ericsson 41,819.2 2.6% 54,956.6 4.5%

Motorola 38,553.7 2.4% 58,475.2 4.8%

ZTE 28,768.7 1.8% 16,026.1 1.3%

HTC 24,688.4 1.5% 10,811.9 0.9%

Huawei 23,814.7 1.5% 13,490.6 1.1%

----------------------------------------------------------------

その他 488,569.3 30.6% 199,617.2 16.5%

合計 1,596,802.4 100.0% 1,211,239.6 100.0%

=================================================================

出典:Gartner(2011年2月)


■2010年エンドユーザー向けスマートフォンのOS別世界販売台数(単位:1000台)

===============================================================

2010年 2009年

メーカー 販売台数 市場シェア 販売台数 市場シェア

---------------------------------------------------------------

Symbian 111,576.7 37.6% 80,878.3 46.9%

Android 67,224.5 22.7% 6,798.4 3.9%

RIM 47,451.6 16.0% 34,346.6 19.9%

iOS 46,598.3 15.7% 24,889.7 14.4%

Microsoft 12,378.2 4.2% 15,031.0 8.7%

---------------------------------------------------------------

その他 11417.4 3.8% 10432.1 6.1%

合計 296,646.6 100.0% 172,376.1 100.0%

===============================================================

出典:Gartner(2011年2月)
ファンの数、なんと46万人。ソーシャルの波に乗り快進撃を続けるアパレルブランドの「次なる一手」

http://diamond.jp/articles/-/13571

熊坂さんの記事だ!これはよくインタビューされている!!

昨年11月に出版した「Facebookをビジネスに使う本」の中で、日本の事例として紹介したsatisfaction guaranteed(サティスファクション・ギャランティード)。Facebook活用ではダントツの実績と知名度を持つファッションブランドである。「続・集客革命~Facebookのビジネス活用法」連載の締めくくりは、satisfaction guaranteedを運営する株式会社エスワンオー・佐藤俊介社長の「今」をインタビューした。

とのことです!ぜひお読みくださいm(_ _)m
http://www.heello.com/


新しいSNSの「heello」。すごいね~はやいね~もう次ですから・・・

Twitterの写真共有サイトTwitpicのファウンダー、Noah Everettが立ち上げたものらしいです。

早速使ってみましたが・・・っと思っていたらすでに使っている方のマニュアルが・・・

norirow's Diary
http://norirow.chips.jp/?p=3290



私のアカウントは下です><

http://www.heello.com/fukumitsu76

@fukumitsu76

とりあえず、500名ぐらいを登録するとストリームの早さにちょっと酔いますw


http://ameblo.jp/whitemau/

白い黒猫ニュースブログからの抜粋



ネットマイルは10日、社員がSNSに不適切な書き込みを

したとして、謝罪をした。


ネットマイル社員がGoogle+で面接試験の様子を公開実況していたとして、

ネットでは炎上騒ぎになっていた。

現在Google+から、この社員のページは消えている。


ネットマイルは社内調査の結果、この社員は面接試験に

関わっておらず、面接の実況は架空のものだとしている。

また、応募者の個人情報を入手出来る機会も無かったという。


ネットマイルは、「弊社社員の言動に、多くの方々が不愉快

な思いをなさったことと存じます。また、弊社にご応募

くださった皆様におかれましては、弊社の個人情報の取扱

について不安を抱かれたこととお察しいたします。

誠に申し訳ございません」と謝罪している。

$facebookとgoogle+(googleplus)を使ってみよう!ブログ



http://japan.cnet.com/news/service/35006045/?ref=rss





Facebookは米国時間8月9日、同社メッセージングサービスを個別のアプリケーションへと派生させた新しいモバイルアプリケーションをリリースし、同社のモバイルに対する取り組みを強化した。

 Facebookは、「Messenger」と名付けられた同アプリケーションを、Appleの「iOS」とGoogleの「Android」の両方に対して提供する。ユーザーは自分のFacebook認証情報でログインすることによって、Facebookからの既存のチャットおよびメッセージスレッドにアクセスし、移動中にそれらを利用することができる。グループメッセージングや、ユーザーが写真や自分の場所を公開することのできるコンポーネントも含まれている。

 Belugaの共同創設者でFacebookのエンジニアであるLucy Zhang氏は、Facebookのブログへの投稿で、「MessengerアプリケーションはFacebookメッセージを拡張したもので、テキスト、チャット、電子メール、メッセージなど、ユーザーのすべてのコミュニケーションを1カ所にまとめる。電話使用時でもWeb接続時でも、自分のすべてのメッセージの完全な履歴が参照できる」と述べた。

 同アプリケーションは事実上、Facebookが2011年3月に買収したグループメッセージングアプリケーションであるBelugaと同一である。実際、Facebook Messengerを開発したチームは、Belugaを開発したチームと同一であり、機能セットにもそれが表れている。しかし、Facebookによると、Belugaに代わって同アプリケーションが提供されるわけではないという。

 Facebookの広報担当者は米CNETに対し、「現時点では、Belugaについては何の変更もない」と述べた。「2つのアプリケーションは今後も、別々に提供される。BelugaのメッセージをFacebook Messengerに移行する方法について検討中だが、現時点では具体的な発表は何もない」(Facebook広報担当者)

$facebookとgoogle+(googleplus)を使ってみよう!ブログ