こんにちは^^; fukuchinⅡです。

 

今回は、こちら

 

ティーガーⅠとエレファントのニコイチ改造企画としてエレファントの

シャーシをメインに使用してあのポルシェティーガーを、改造というよ

り作り上げたいと思います。

今回のニコイチ改造は初めてのことで、多少はキットのもったいなさ感

はありますが、余った部品はその後何かで使うことにしましょう。

更に、実働RCとして作っていくつもりです。

 

しかし、あまり詳しい資料を持っていないのでネットで仕入れたガール

ズ&パンツァーのサイトから写真などを参考にしていこううと思います。

 

 

 

まずは足回りの加工から、以前エレファントを作りましたのでおさらい

のつもりで改造していきます。

 

シャーシはこれです。

 

足回りのボギー方式のサスバーツが珂動するようにピアノ線を軸として

取り付けます。

 

 

側面装甲の戦闘室部分を切り離します。

車体後部は斜めに下がっているので、下がる寸前の位置で切断します。

 

 

左右のフェンダーに組み込みます、写真左側が前方となります。

 

 

前方部分の部品を組んでいきます。装甲取り付け用のボルトは後で削り

とります。

 

車体上面を1.2mmプラバンで作成します、きちんと寸法取りしてペンで

切断箇所を書き込んでいきます。

 

切り離して砲塔ターレットの円をくり抜き砲塔取り付けるときの切り欠き

を斜めに入れました。

円をくり抜くのに糸鋸を使うつもりでしたがどうも力が入れにくく上手く

いかなかったのでドリルで穴をたくさん空けてニッパーで切り離し、あと

はチマチマやすりかけで仕上げました。

 

 

 

ちょっと仮組みしてみましょう、初期型ティーガーの砲塔をちょいと乗せ

てみます。(ちなみに車体下部はエレファントのものです)

おっ、なかなかいい感じじゃないですか(^^)

 

 

で実際接着したらこんな感じになりました。

図面を参考に上面後部のデティールのイメージを書き込んでおきます。

 

 

後部側も台形に切り出したバーツと切り離して余っている側面装甲版を

三角に加工して接着します。

更に、後部もデティールのイメージを描いておきます。

 

さて、中央部のハッチは筋堀りと余ったパーツで再現しました。

 

後部側面のグリルは枠をプラバンで作成し、中には何かの余りパーツの

網を貼り付けました。

 

 

後部のスリットは枠をプラバンで作成し、余ったパーツで再現しました。

 

使ったのはこの本来車体前方の上部に接着するパーツですが、このスリット

部分を切り取って組み込みました。

厳密に図面と比べると若干正確性に欠けますが、まあそれなりに見えるので

fukuchinクオリティーとしてよしとしておきましょう^^;

 

砲塔の組み立てと改造をします。

この出っ張りはなんの意味があるんですかね、わかりませんが・・・

 

砲塔の上部の出っ張りを作りこみ、塗装したところです。

 

 

稼働模型としたいので、ティーガーⅠの履帯を使おうと思います。

スプロケットの幅が違うのでティーガーⅠの履帯穴位置に幅が合うように

加工します。

 

一応金属履帯をつけてみましたが、長さが全然間に合ってません^^;

 

 

履帯を延長しないといけないので、フリウル履帯の余ったパーツを継ぎ足

しが必要です。

 

ひとつひとつ0.5mmドリルで穴グリを実施します。(ああ~面倒だ)

 

15コマ分を組み上げ取り付けします。

 

 

車体も塗装して履帯を取り付けてみました。

なかなかの迫力ですね

 

ウェザリングも施してみました、斜め前からのショットです。

若干履帯が横にはみ出してますが、それが逆に迫力になってますね。

まあそんなに違和感はないんじゃないですかね。

 

リヤビューです。

エンジングリルのデティールがそこそこ主張していていい感じだと思い

ます(自分で褒めるしかない)

 

後は装備品などの取り付けてリヤフェンダーなども取り付けます。

 

 

エレファントとの比較です。ポルシェティーガーは戦闘室が車体前方に

集中したレイアウトですね。運転手は砲手から頭を蹴ったくられるんじ

ゃね?という気がしますが、大丈夫なんでしょうね。

 

 

さてここからRC可動工作です、まいどおなじみのギヤボックス自作です。

 

 

モーターはウォームギヤにして斜めに配置、これでスペースがギリギリ

でした。

※簡単に簡単に書いてますが、モーターの角度などは何度も上部ボディ

をつけ外しして干渉がないか確認しつつ時間を要しました。

 

あとはレシーバーをセットし各配線を結線して完了です。

走行動画をお見せしたいところですが、後日今までの分をまとめたもの

をアップとようと思います。

 

完成した状態です(アンテナはまだつけてません、どこにつけるのがいい

か検討)もう一度しっかりと塗装しなおさないといけないですが。

 

 

この企画を実施するにあたり最初は本当にできるのだろうかとの不安も

ありましたが、時間がかかりながらもどうにかこうにか形にしていく事

ができて、また一つスキルアップして自身もつきました。

次は、結構余ってしまった(砲塔パーツとスプロケット以外)残りパーツ

でⅥ号突撃砲(まったく空想のもの)を作ってみようかなと考えています

どんなものになるか、みなさんご期待くださいね。

では今回はこの辺で、ご機嫌よう。