こんにちはーfukuchinⅡです(^^)

 

とうとう日本もコロナ感染者数が1万人を越えてしまいましたね~

これはマジで閉じ籠っていないと大変な事になりそうです。

 

さてそんな社会情勢をよそに、閉じこもりには持って来いのプラモ戦車

RC化の工作をチマチマと進めているfukuchinⅡであります。

前回はFA130型モーターでは大きすぎるという話をしておりましたが・・・

 

見つけました(^^)/  バンダイのパワーカスタムモーターというやつです

バンダイのミニ四駆のモーターのようです。

 

長さ×幅×厚さ(mm)19×15×12×で25×20×15の130型より一回り小

さいですね、これなら狭いシャーシに入りそうです。

 

早速ギヤボックスの作成開始です、出来るだけ小さいスパーギヤーを

使い三段減速になるように工作しました。

 

モーターを取りつけします、ギヤの左右の納まりが上手くいかず、同じ

向きにしかならないため工夫を要しましたが、右側に寄せた状態でどう

にか取付できました。

取付はネジで、と思いましたが小さく軽いので瞬間接着剤で取付しまし

た、まあこれで十分でしょう。

メンティナンスの事はまるで考えてないfukuchiⅡなのであります、モー

ターが壊れた時は・・・『こっ剥がす!! いちいち小さい事は考えるな!!』

漢カワサキ的発想です(^^)

配線もつけてテスト回転を兼ねてモーターの馴らしを行いました。

 

工作に夢中でその都度写真を取り忘れてしまいましたが、モーター後

のギヤは砲塔旋回用に取付ました。

こういう感じで砲塔内にギヤが突き抜けます、モーターは砲塔内に付け

ようと考えています。

 

肝心のRCメカと電池を入れるスペースはこれだけしかありません。

 

1/35パンターに入れたRCメカと同じものがもう一つあるのですが、サイ

ズが37×50mmもあるので31×45mmしかないスペースには入りきれな

いことが分かりました。

残念ですが別なRCメカを準備しないといけないですね。

1/72ティーガーをもう1~2台買いますかね。

 

とりあえず全体観の組上げを終了しました。

あとはフリウルの履帯の準備です・・・これがまたネット検索するも、

1/48用は殆どが品薄状態、JS1/2用の在庫がありません。

こりゃ入荷するまで待つしかないのかな、KV1/2用はたまに在庫が

あるようですが、見た感じ同じように見えるんだけど互換性があるん

じゃないかと思うのですが、誰か確信がある方がいたら教えていた

だけないかと思う次第です。

 

一応、38t同様に付属の履帯を両面テープで仮り止めしてみました。

いやいや~こいつなかなかカッコイイですね、車体の低さといい長い

砲身といい(^^)

とりあえず、履帯が入らないことには可動できませんので当面は、

このまま展示するしかありません。

いつの日か動かせる日がくればまた投稿いたします、それでは今回

はこれにて。