こんにちはーfukuchinⅡです。
前々回で報告してました、履帯組み立て時のセンターガイドの向きの
ミスについては、実は認識違いでした。
1/48の各種パンター系車両の足回りを見ると1/35とは明らかに違い
ます。
これはバンダイの1/48ヤークトパンターの転輪です。
これはタミヤ1/48パンターG型の転輪です。
内側転輪の厚みが違うのが分かると思います、外側転輪を張り合わせた
ような太さになってますね。
タミヤの方は履帯が接着されて外せないので見にくいですが、パンダイの
ように縦溝が確認できます。
一方タミヤの1/35パンターA型の内側転連はこの薄さです。
だからこんなに内側転輪とセンターガイドがスカスカになるんですね~
コレが付属のベルト式履帯だとセンターガイドが分厚く出来ていて薄い
内側転輪にピッタリ合うようにはなっているんですね。
まあ確かにキットの構造には合うようになっているんですがね
1/48パンターGはこうなっています、穴のすぐ脇にセンターガイドがあり内側
転輪とピッタリですね。
やっぱりこれで正しかったんです、失礼いたしましたm(- -)m
しかし正しいにも拘わらず、この1/35パンターA型には合わないという事に
なってしまいます。
このキットは発売当時から全然変わっていないということですね、モーター
ライズ用のキットから、ギヤボックスや金属パーツを外し、組み立て説明図
をリニューアルさせて無理やりMMシリーズにした感じですね。
組み立て図の表紙のパンター戦車の説明文はモータライズ版と全然同じ
なんですよね^^;
バンダイの1/48パンターGを作った時点で本当の車両の内側転輪はこうな
っているんだという認識はしておりました。
このキットが全然変わってないんですね、たしかにこのベルト履帯を使って
いる以上変えようがないですが・・・
しかし、まだシリーズ内に存在しているんでしょうか?ひよっとしてすでに廃版
なっているとか?
A型の他にはD型もあってG型は前期・後期・スチール転輪仕様までシリーズ
が増えているみたいですが、この辺の転輪はどうなんでしょうね、買ったこと
ないので分かりません。
今回は昔から変わってないパンターA型に惑わされて勘違いをしてしまった
なさけないFUKUCHINの話でした・・・いやいや~おそまつでした。