こんにちはーfukuchinⅡです^^;

 

表題のように1/35パンターを製作します。

今回も家電量販店で売っていたタミヤ1/35MMシリーズのパンターA型を

可動RC化していきます。

このキットはMMシリーズの発足当時からある古株なモデルでしょうね・・・

シャシーがモーターライズ当時のものと同じだし、他のパーツもそっくりそ

のままです。

まあそれはさておき履帯はフリウルを使おうと思ったのですが、ネットで

色々検索しているうち写真右のような、モンモデルという(中国製)の樹脂

履帯にサスペンションパーツが付属しているものを見つけ「こりゃ~お得

だ」と思い購入しました、アマゾンで値段は2975円でした。

 

 

中身は履帯本体と内側の突起物、トーションバーとなるピアノ線、ピアノ

線端末を固定するパーツ、履帯の連結ピンが入ってました。

ネットの宣伝や箱絵をみてトーションアームも入っているものと思ってま

したが、残念ながら付属してませんでした、チョット残念(* *)

これはどうも同じモンモデルから発売されているパンターD型の後付け

パーツのようで、トーションアームはきっとの物を使う設定なんですね。

残念ながらトーションアームは自作するしかないですね(トホホ)

 

 

樹脂製ですが、止めピンが金属なので、モデルカスティンと違って強度は

十分ありそうで可動化には問題なさそうです。

履帯をひとつずつランナーから切り取り突起をヤスリがけ・・・面倒くさッ!!

 

 

しかも、組み立てはハッキリ言ってマゾいです・・・

ピンを両サイドから押し込むようになっていて、押し込む前に瞬間接着剤

をピン頭下に塗って抜け止めとします、本当に一つ一つ質面倒くさ~(怒)

通しピンにはなってませんが、可動化には耐えられると思います。

 

次に履帯内側のセンターガイド ? をひとつずつ接着して取付しないとい

けません。

しかし、まあ~大変です!! 今まで作った模型の中でも最大級の繰り返し

作業と手間がかかります。

おまけにピンセットで掴みそこねるとピーンと飛んで行って、畳の上なの

で色が似ているので何処に落ちたかさがすのも一苦労です。

止めピンも同様に飛んだら見つけにくいです。

 

このようにランナーから数個ずつ切り離してはヤスリかけて、一つずつ

ピンセットでつまんて取りつけていきます。

 

まあ、なんだかんだで完成した状態です。

金属製じゃないので重量感はさすがにありません。

 

前回のヤークトティーガーのフリウル履帯も初めてだったので、チマチマ

と一週間くらいで作成しましたが、今回はやや根を詰めて5日くらいで完

成させました。

いや~かなり神経が衰弱しましたね~、ただこの間はよく眠れた気がし

ます(^^)

 

ベルト式の履帯と比べるとリアルさは十分にありますね、色を塗ったら

もっとそれらしくなりそうです。

今回はそうとうに面倒くさい作業をこなしましたが、もう一度ヤレと言わ

れたらお断りします、それくらい大変でした。

値段にまけてチョットつまみ食い的な行動でしたが、次からはやっぱり

フリウルにしたいですね。

今回はここまでにします、次回はパンターの足回りの作成について投

稿いたします。

では、次回までごきげんよう^^;