fukuchinです。

前回に引き続き足回り工作を進めます。

 

全部の転輪をビスで固定し終わるとこんな感じになります。

 

これに外側転輪を取り付けたらこのような状態となります、これで転輪の

可動化は完了です。

ただ、まだ外側は仮組で接着していません、まだ先の改造があるのです

サスペンションを再現するつもりです。

 

シャーシサイドを寸法取りしてプラバンで作成しました、一部前後部分は

組み合わせて作成し、サスアームが入る部分は3.2mmのドリルで穴あけ

しました。

これにもともとのサスアーム一つずつ切り出して加工していきます。

 

なんとチマチマした作業でしょうか、シャーシサイドのパーツからサスアー

ム部分を一つ一つばらして、ヤスリで形を整えていきます。

あーさすがに神経がすり減ります。

 

これに3mm径のプラ棒をビスで固定していきます。

これだけ作るのに休み休み3時間はかかりました、なんと根気のいる作業

なんでしょう。

これをこのように差し込んで配列します、あとはピアノ線をつけてバネとし

てサスペンションが効くようにしていく予定です。

 

今日はここまでで終了します、あとは反対側を同様に加工していきます。

ピアノ線取付は次回また投稿します、ご期待くださいませ。

では今日はこのへんで、ごきげんよう(^^)