今年に入ってから、東京フィルハーモニー交響楽団の、
アレンジのお仕事を幾つかやらせて頂いております。
文化庁の「本物の舞台芸術体験事業」という企画の一環で、
冬~春にかけて東フィルが全国の小学校、中学校を周り、体育館で演奏したり、
有名な合唱曲やその学校の校歌を、生徒達の合唱や吹奏楽部の演奏と共演する、という公演があります。
僕はその企画で校歌や合唱曲のアレンジを何曲か担当させて頂きました。
http://www.geidankyo.or.jp/01new/honmono21kaisaiko.html/
演奏の前に東フィルメンバーが生徒達に音楽のワークショップを行うのですが、
東フィルの団員の方々と一緒にワークショップに参加させて頂いたりもしました。
社会貢献活動としての音楽のお仕事に携わる事ができ、
非常にやりがいがあり、光栄でした。
そして何より、プロオケに演奏して頂くというのは、感動です!
演奏が素晴らしく、リハーサルも大変勉強になり、
もっとオーケストレーションの技術に磨きを賭けなくてはと思いました。
オケアレンジのお仕事、これからもどんどんやって行きたいです。
アレンジのお仕事を幾つかやらせて頂いております。
文化庁の「本物の舞台芸術体験事業」という企画の一環で、
冬~春にかけて東フィルが全国の小学校、中学校を周り、体育館で演奏したり、
有名な合唱曲やその学校の校歌を、生徒達の合唱や吹奏楽部の演奏と共演する、という公演があります。
僕はその企画で校歌や合唱曲のアレンジを何曲か担当させて頂きました。
http://www.geidankyo.or.jp/01new/honmono21kaisaiko.html/
演奏の前に東フィルメンバーが生徒達に音楽のワークショップを行うのですが、
東フィルの団員の方々と一緒にワークショップに参加させて頂いたりもしました。
社会貢献活動としての音楽のお仕事に携わる事ができ、
非常にやりがいがあり、光栄でした。
そして何より、プロオケに演奏して頂くというのは、感動です!
演奏が素晴らしく、リハーサルも大変勉強になり、
もっとオーケストレーションの技術に磨きを賭けなくてはと思いました。
オケアレンジのお仕事、これからもどんどんやって行きたいです。