暑けくに汗かきなげ、吹き流しくぐりて甲夜見歩く。

 

 

 

「初春の令月にして 気淑く風和ぎ(きよくかぜやわらぎ) 梅は鏡前の粉を披き(きょうぜんのこをひらき)蘭は珮後の香を薫らす。(はいごのこうをかおらす)」 



 

令和元年らしく、年号出典の梅花の歌序文に因んだ飾りあり。

 

 

縁起良く松竹梅の紋様。

 

 

 

始りは清涼殿での乞巧奠(きこうでん)宴。

今では庶民の楽しみであり、華麗な飾りで町を賑わす七夕祭りとなって受け継がれる。

 

(続日本紀や雲図抄に記録がある。参考:戸田市立図書館『古事類苑の引き方』/有識文化研究所『伝統の年中行事』)