母の日情報 その2
G.W.真っ只中。みなさんいかがお過ごしですか?
世界中に広まっている「新型インフルエンザ」がとても気がかりです。
今日は前回紹介したほかの追加の商品のご紹介をします。
チーター 5本立ち @8,000
写真ではわかりにくいかもしれませんが、はっきりとした黄色が特徴的です。
花持ちも抜群によく、長い期間楽しめます。
お問い合わせお待ちしています。
これだけたくさんの種類の花が咲くのも母の日前だけです。
これが1週間のうちに市場へ出荷されていきます。
それでは、皆様が残りのG.W.を楽しくお過ごしいただけることを願っています。
そして、母の日には、
温室通信 vol.5 母の日向け情報
約1ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
今日は「母の日」に向けてのふくしま花園の商品をご紹介したいと思います。
@7,000(送料込み)
続いて「チェリーQ」の5本立ち
そしてピンクの小花の「メリッサ」3本立ち
第一弾としてこちらの3点をご紹介させていただきました。
このほかにも2商品用意してありますので
画像が用意でき次第ご紹介します。
ご注文はメールまたはFAXにて受け付けております。
e-mail: info@fukushima-kaen.jp FAX 0480-73-1782 TEL 0480-73-2715
お問い合わせもこちらとなります。皆様のお問い合わせお持ちしております。
風邪のちインフルエンザ(?)、そして風邪
ご無沙汰しております。
タイトルにも書きましたが、私2月に入ってから先週末まで
ずっと体調を崩していました。
初めは、もうじき1歳になる娘から風邪をもらい
そしておそらくインフルエンザであろうものに罹り
(簡易検査では反応なしだったのですが、今思えば・・・・。)
最後に風邪をぶり返しと散々な目にあいました。
この期間に体重が6キロ近く減少したことは嬉しいのですが、
とてもシンドイ3週間でした。
まだまだ寒い日が続きます。
皆さんも風邪、インフルエンザにならないように気をつけてくださいね。
手洗い、うがい、アルコール消毒(飲酒) ですよ!
それではまた。
温室通信 vol.3
先週、ふくしま花園のコチョウランを使って会場を装飾した
結婚披露宴へ行ってきました。
このメインの花は、ベースが6分割されていて
お土産として持ち帰ることが出来るようになっていました。
こちらはウエディングケーキのテーブルに
うちの看板商品の 「チェリーQ」 を切花として飾ってくれました。
こちらは 各テーブルに飾られたものです。
よーく見ると、
容器ひとつひとつにコチョウランの花が1輪ずつ生けられていて
お土産として、出席者全員がお持ち帰りできるようになっています。
出席者の皆様が大変喜ばれたとのことで、提供した私としても大変嬉しく思います。
この際使用した花は
鉢物としては出荷できない状態(例えば一輪かけてしまったとか、葉の状態が良くない、etc)ですが、
切花としては問題のない花を使いました。
これにより、通常よりも安い値段でご提供することができました。
このように使い方次第で、コチョウランという花をもっと身近に感じていただけたらと思っています。
そして注目していただきたいのが
新婦がウエディングドレスのときに手に持った
こちらのブーケです。
我が園のもうひとつの顔である 「ユーチャリス」 を
なんと 17輪 も使用しました(ちなみに1輪@500です)。
新婦もビックリ!! のブーケです。
幸運なことに、今回自分で育てたコチョウランを使っていただいた結婚式に
出席させていただいたことは、なかなか体験できない貴重な体験でした。
新郎新婦の新しいスタートの場である結婚披露宴会場の装飾を
我が園の花がお手伝いできたこと、
新郎新婦、出席者の皆様に喜んでいただけたことが
大変嬉しく思います。
今回ご結婚されたお二人にあらためてお祝いの言葉を贈りたいと思います。
ご結婚おめでとうございます。
胃腸炎にやられました
こんにちわ。
タイトルにも書きましたが、
先週末より胃腸炎になり寝込んでいました。
その間何も食べられず、ただひたすら横になるしかありませんでした。
そして昨日体調も回復し、体重計に乗ってみたら・・・、
2キロ も体重が減っていました。
妻に話したら、
「お酒を飲めばすぐに戻っちゃうわよ。」
と言われ、自分でもそうだろうなと思いました。
みなさん、これからがインフルエンザが一番は流行するみたいですよ。
手洗い、うがい、そしてアルコール消毒(飲酒)を心がけましょうね。
それではまた。
コチョウラン講座
無期限活動休止中でしたコチョウラン講座が
今年より活動を再開することになりました。
今回は花粉を交配して出来た、ピンクの大輪のコチョウランの花をご紹介します。
少しわかりにくいかも知れませんので
アップで撮影しました。
上の3枚の写真の花はどれも同じ種から育った花です。
このように実生での花は、花色にばらつきがあるために鉢に植える時が大変です。
しかし、新品種を生み出すためには避けてはとおれないことです。
もしかしたらこれらの花の中から
数年後、商品化される花があるかもしれません。
たまに実生の花を咲かせるのも、いろいろな花の表情が見えるので楽しいものです。
それでは次回のコチョウラン講座をおたのしみに!
あけましておめでとうございます
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
昨年末より続くこの暗ーい世の中を
花を用いて少しでも明るく出来ればと思いながら
今年も皆様に胡蝶蘭をお届けして行きたいと思います。
今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。