冷たいワインと温かい心のブログ
Amebaでブログを始めよう!

#5

入口があって出口がある。大抵のものはそんな風にできている。郵便ポスト、電気掃除機、動物園、ソースさし。もちろんそうでないものもある。例えば鼠取り。


帰りの電車の中で何度も自分に言いきかせた。全ては終わっちまったんだ、もう忘れろ、と。おsのためにここまで来たんじゃないか、と。でも忘れることなんてできなかった。直子を愛していたことも。そして彼女がもう死んでしまったことも。結局のことろ何ひとつ終わってはいなかったからだ。


1973年9月、この小説はそこから始まる。それが入口だ。出口があればいいと思う。もしなければ、文章を書く意味なんて何もない。


~村上春樹『1973年のピンボール』~

#4

「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか。」

「宇宙の複雑さに比べれば」とハートフィールドは言っている。「この我々の世界などミミズの脳味噌のようなものだ。」
そうあってほしい、と僕も願っている。
~村上春樹『風の歌を聴け』~

#3

「病院の窓からは港が見えます。毎朝私はベッドから起き上がって港まで歩き、海の香りを胸いっぱいに

吸いこめたら・・・と想像します。もし、たった、一度でもいいからそうすることができたとしたら、世の中が何故こんな風に成り立っているのかわかるかもしれない。そんな気がします。そしてほんの少しでもそれが理解できたとしたら、ベッドの上で一生を終えたとしても耐えることができるかもしれない。」


あらゆるものは通り過ぎる。誰にもそれを捉えることはできない。

僕たちはそんな風にして生きている。


僕は夏になって街に戻ると、いつも彼女と歩いた同じ道を歩き、倉庫の石段に腰を下ろして一人で海を眺める。泣きたいと思う時にはきまって涙が出てこない。そういうものだ。



~村上春樹j『風の歌を聴け』~