ご覧いただき
ありがとうございますニコ

今回は、私(生産者の孫・34歳♀)が
なぜ 農業をしようと思ったか
書かせてくださいm(__)m



まず、私は3人の子どもがおりますほっこり
80代の生産者の曾孫になります。

8歳、6歳、3歳…と、
まだまだ手がかかる年頃です笑い泣き

そして、仕事ですが
現在、理学療法士(リハビリ)として
老人施設に勤めていますランニング

新卒以来10年以上
同じ法人に勤めていましたが
経営などへの不安感
徐々に強まっていきましたあせる

それから
施設の中にいると
日常的におこなわれている会話や対応って
おかしくないかな~?と、疑問が沢山…

・もっと こうして あげたらいいんじゃないの?
・この利用者さんは こうしたほうが
    安心するんじゃないの?
など、思うことがあっても

チームでケアするので
いろいろと壁を感じます。

自分の身内がこんな対応されてたら
              絶対イヤだ!!と思いますショボーン



そもそも、このように思えるようになったの
父方の祖父の死がきっかけでした。。

(注:農業しているのは母方の祖父母です)

私は幼い頃、
母方の祖父母宅に住んでいましたが

同じ町内の父方の祖父母宅には
しょっちゅう行き
とても優しい父方の祖父のことが
大好きでした爆笑

(以下、祖父母=父方の祖父母)
長年、脳梗塞の後遺症があった祖父でしたが
祖母と二人、自宅で暮らしていました。

4年前
少し調子が悪くなり、
入院した先が精神科で…
身体を拘束されて…
面会も制限され…

数ヵ月後、退院していいと言われても
なにも良くなっていない
むしろ、車イスの生活にされて
歩けなくなってしまった祖父を
祖母と二人暮らしの家に戻すのも難しく
ショートの施設に入所となりました。
正月に一時帰宅して皆で集まって
施設に戻って数週間後、
他界しました。

「三回忌までは自分でやる。あとはまかせた。」と、ずっと言っていた祖母も
本当に、
祖父の三回忌の  1ヶ月後に癌がみつかり
さらに2カ月後に
あっという間に他界してしまいました。



その当時、私は
医者の言うことはいかなければならない
病院や施設にも事情がある、という
自分の職場での考えに染まっていたんだなと思います。

あの入院させられた病院だって、
収入のための点数稼ぐだけで、
祖父のことなんて全然考えてくれていなかった!!

施設でも病院でも
祖父はどんな気持ちで過ごしていたんだろう…

今なら、祖父を連れて帰ってきて
家でみたい
そしたら祖母も元気だったと思う…
と、心の底から思い、
考える度に
酷く後悔をしています。



暗い話が続きましたが
それまで学校や上司から教わったことが
全て正しいわけではないことを実感し
この医療・介護業界への疑問
もちましたショボーン

それと同時に、

せめて母方の祖父母には
最期まで自分たちらしく過ごして欲しい

という想いも強くなりました。


私が農業を継ぐことで
祖父母が少しでも長く
山奥にある  あの土地で
暮らしていけるようになったらいいな…と!


他にも

・コロナで先が不安になった

・仕事してると、子どもたちと一緒にいる時間少なすぎる…

などなど、いろいろありますが
心の根底にあるものは、上で書いた話かなと思います。

農業に関して

もともと小学生のころから農作業を手伝っていて 楽しくて好きでしたニコニコ

(↑私の夏のアルバイトでしたニヤニヤ)


そんなこんなで
一度、農業の世界に本格的に飛び込んでみよう~❗️と思ったわけでございますm(__)m

まだまだ至らない点ばかりですが
どうぞよろしくお願いいたしますお願いキラキラキラキラ