おはようございます。
連日の暑さに少し参り気味の
fujiko ですぼけー

目の奥がくらくらします。
頭がふらふら、地面も揺れ…ハッ

って▪▪▪
どこかで聞いたことあるフレーズ。
まさかこれは更年期なのでしょうかびっくり
続くようなら検査に行きたいと
思います。

が、しかし、暑い…

こんな暑い中、
日本の中学高校の多くは部活を普通に
やるだなんて…

やたらと長いんですよね、
夏休み中、1日の練習時間。
そりゃあ顧問の先生に
体調は見ていただけるだろうし、
休憩も多目でしょうけど…

これも強い体づくりの一貫なのでしょうかえー?

昨年まではこんな不満は
ありませんでしたが、
コロナで自粛したせいか、
私も休むことを覚えましたので、

部活の在り方というか、
倒れる子続出の真夏にインターハイとか、
(今年はコロナで中止でしたが)

今では全くわからなくなりましたアセアセ



足あと足あと足あと足あと足あと


さて、再びマナーシリーズですニコニコ

 

Amazonにて現在

ベストセラーになっている、
 
「育ちがいい人」だけが知っていること
 
から、
 
子供に
これは教えておこう!
とか、
 
わかっているとは思うけど、
確認だけしておこう!
 
と思ったマナーを
「我が家バージョン」で
エピソードを交えながら
章ごとにご紹介しています。
 
 
今回は「第4章 暮らし」から
4つありますが、
今回は2つニコニコ
 
 
 
 
 
① 季節の行事を愉しむ
 
以下のように、
日本の行事はたくさんありますが、
行事の意味も
きちんと知ってほしいです。
 
 
お正月、節分、お節句、七夕、
お盆、お月見、大晦日
 
 
例えば9月はお月見。
豊作への感謝をする日ニコニコ
この日はススキも買いますよ~。
お供えもして、お月さまを見て、
皆でウサギを探しますよ~うさぎ
 
他の国ではウサギが餅つきを
しているように
見えるとは言わないんだってー、
という話も毎年してますよ~。
 
中国ではなにに見えると
言われてるでしょーか!?
 
ではインドネシアでは!?
 
こんな感じで毎年クイズにもなります照れ
答え:
中国では薬草を挽くウサギ、ヒキガエルの頭と前足
インドネシアでは、女性が編物をしている姿
 
 
季節の行事は
我が家ではいづれも欠かさず
行っていますニコニコ
 
って、
あーーしまったビックリマーク
今年はコロナのため、なんとなく
お節句をすっとばして
しまったのでしたぁキョロキョロ
 

まぁ、こんなこともあるでしょう。

 

 

息子が産まれたのが17年前。

日本に生まれたのだから、

いろんな日本の伝統行事や

習わし、遊びを経験させたい、

教えたいという想いから、

当時こちらの本を

購入いたしました。

 

↓↓↓
 

 

購入した当初、

まだよちよちの息子を膝に、

一緒に読んだなぁ。

 

 

そして毎年毎年、

行事のたびに一緒にページをめくり、

月日は流れ▪▪▪

 

息子が読まなくなったら次は

娘とページをめくる、、、

 

 
 
 
 
絵がとっても昭和な感じで、
レトロ好きな私にはたまらない一冊。
 
本を綴じている糸が
いささか緩くなってきていますが、
なんとか修理しながら
 
子供たちとの思い出と一緒に
いつまでも本棚に置いておきたい照れ
 
お気に入りの一冊なのです。
 
 
今の季節は、
お盆のページですね~。
↓↓
 
 
 
 
ちなみに
fujiko お気に入りページは
 
こちら
 
 
 
この挿絵を見ると、
自分が子供の頃、
実家で毎年出してもらっていた
雛壇を思い出して、
きゅーんとなるのです照れ
 
実家の母はお料理上手。
ちらし寿司や蛤のお吸い物、
菱餅はそれらしくケーキを作って、
私と妹にふるまってくれたものです。
 
私?
同じメニューを子供たちに?
 
▪▪▪できないですね笑い泣き
 
ちらし寿司やお吸い物は作っても、
ひな祭り風のデザートまではちょっと…
 
ケーキ屋さんに
頼ってしまいますね。
 
行事を愉しむことが大事
であり、
 
手作りにこだわらなくても良い真顔
 
 
 
 
 
はいニコ
では続きまして2つ目。
 
 
 
② 日本の伝統料理を知る
 
主に、
お正月などの御節料理ですニコニコ
 
やはり先ほどご紹介した本が
大活躍です。
御節の意味が説明されて
いるのです。
(スマホ検索でパーンと出てきますけどねあせる
でもやっぱりこの本が好きです)
 
 
 
御節料理をいただきながら、
毎年出して皆で読んでいますので、
シミができてしまってますね。
 
ところで御節料理ですが、
私は作ったことはありませんよキョロキョロ
 
だいたいお正月は
実家に帰省した時は実家の母が、
帰省しない時は都内在住の義母が
作っていますし。
 
私が作る日は
来るのでしょうかねぇ。。。
 
来たとしたら、
その時はしっかり
母や義母から継承させていただいて、
作りたいと思います・・・ニヤニヤ
 
自信ありませんが、
伝統料理ですので、しっかり
子ども達に伝えて行きたいですからね。
頑張るつもり・・・アセアセです。
 
 
あとそうだ!
お雑煮ですビックリマーク
 
子供たちが最も楽しみにしている
お正月伝統料理はこれですよビックリマーク
御節ではなく、
間違いなくお雑煮の方です!!
 
地方の、各ご家庭の味がありますよね。
我が家にもしっかりありますビックリマーク
これこそきちんと伝えていかなきゃなと
思いますビックリマーク!!
御節よりハードル低くて良いです~💓
 
 
お雑煮については
来年のお正月にでも
ブログに書きましょうかね照れ
 
 
 

では以上、

 

「第4章 暮らし」から

とりあえず2つ、

ご紹介いたしましたニコニコ

 

 

 

次回は同じく

「第4章 暮らし」

から残りの2つを

抜粋してみたいと思います。

 

 

 

「うちの子供に伝えたいマナーを

抜粋します ④-2」続く~~