笠森寺(笠森観音)(千葉県長南町)の写真と御朱印② | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2021年10月30日

坂東三十三観音霊場第31番
笠森寺(笠森観音)の続きです。

 

 

 

2021年10月17日~11月18日、7年ぶりの御開帳。
12年に2度、丑年・午年に御開帳されます。

 

 

 

慶長2年(1597年)建立の本堂は、日本唯一の建築様式「四方懸造」
重要文化財です。

 

 

 

青空にお月さんも出迎えてくれてましたお月様

 

 

 

五色の紐は、階段を伝って御本尊さんとご縁を結んでますニコニコ

 

 

 

靴を脱ぎ、頭上注意な階段をそろりそろりと上がりますハイハイ

 

 

 

途中に見た土台は、どーだい?

 

 

 

階段上がった先に鐘。

 

 

 

五色の紐は、まだまだ続いとります。

 

 

 

延暦3年(784年)、伝教大師最澄が楠の霊木で刻んだ十一面観世音が本尊ですお願い

堂内は、撮影不可バツレッド

 

 

 

高所恐怖症のため、漏らしそうになりながらカメラ

 

 

 

下に降りました。

岩に建つ本堂は、豪快ですな!

 

 

 

一応、秋が始まり黄色の葉になってきたイチョウ

重要文化財の立て札と共にカメラ

 

 

 

仁王門もありました。

 

 

 

さらに奥に進むと歩く

 

 

 

天満宮お願い

 

 

 

太い筆で描かれた襖絵が展示されてました。

 

 

 

興楽の鐘?

何やろ?

 

 

 

階段先の六角堂には子育地蔵尊。

 

 

 

沖縄塚

太平洋戦争で亡くなった沖縄の方々へ供養。

 

 

 

鐘楼

 

 

 

御朱印

 

坂東三十三観音霊場第31番

「大悲閣」(直書き)

 

 

 

完了