圓教寺 ~西国三十三所草創1300年八角形御朱印の旅~ | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2018年10月20日

 

 

西国三十三所草創1300年八角形御朱印一人旅です。
 
28ヶ寺目は、圓教寺です。

 

 

 

書寫山圓教寺へは、ロープウェイを利用し拝観します。

 

 

 

境内は、とにかく広大です。

 

 

 

ギューンと4分間で山頂に到着します。

 

 

 

山頂駅に到着すると、すぐに展望台があります。

瀬戸内海と四国が眺望できます。

 

 

 

すでに紅葉が始まりつつありました。

 

 

 

本堂近くまでの送迎バスもありますが、三十三観音さんを見ながら徒歩で本堂目指します。

 

 

 

こちらでも、瀬戸内海が眺望できます。

 

 

 

徒歩で向かうと仁王門も拝めます。

 

 

 

10分程度歩くと寺標が現れます。

 

 

 

寺標横の階段を上がると最初に見えるのは摩尼殿

 

 

 

巨大な舞台造の建物です。

 

 

 

この摩尼殿には本尊の如意輪観音が安置され西国霊場となっています。

 

 

 

提灯

 

 

 

廊下

 

 

 

下を覗き込む。

 

 

 

摩尼殿からまた少し歩き、次に向かいます。

 

 

 

常行堂・食堂・大講堂

 

 

 

3つの内、大講堂が一番迫力あります。

 

 

 

食堂は、裏の廊下が見所です。

 

 

 

あの巨大な建物を支える足場も覗けます。

 

 

 

続いて奥の院

 

 

 

若天社、乙天社

 

 

 

鬼瓦と檜皮葺に彫られた寺紋

 

 

 

開山堂

 

 

 

3時間程滞在し、下山です。

 

 

 

ロープウェイ特集

 

 

 

 

 

 

八角形御朱印

 

 

 

山陽自動車道白鳥PAで頂けるスタンプ

(偶然発見)

 

 

 

おわり