【自己紹介】
ゆかと申します。2022年2月2日生まれの
双子ちゃんママです!育児が楽しい!

これから出産を控えた妊婦さん、双子ママさんの参考になると嬉しいです( * ॑ ॑*)





こんにちはニコニコ


一歳半健診の時期に
発語のことで悩みまくっていたのですが
現在は平均的なくらいの言葉が話せるようになった
双子ちゃん達ニコニコ


双子ママ流ですが、言葉の覚えさせ方、
どんな方法を使ったか書きたいと思います。

今、発語で悩んでらっしゃるママさん
パパさんのお力になれれば幸いですおねがい

※私は素人なので
あくまで「こんな覚え方もあるんだ」程度に
受け取ってください🙇‍♀️




人間が言葉を覚えるにはこれが必要


…と痛感したこと。


例えば、子供に「黄色」を覚えさせたい場合、
私はとにかく、いろんな種類の黄色を見せて
覚えさせますにっこりにっこり

・動画に出てくる黄色のキャラクターを見せながら「黄色」
・絵本に出てくる星を見せながら「黄色」
・おやつのバナナを見せながら「黄色」
・散歩中のイチョウの葉を見せながら「黄色」
・着ている服の色を指して「黄色」


こんな感じで様々なパターン「黄色」を見せていきます立ち上がる立ち上がる
何日か続けると
人間の赤ちゃんってとても賢いんです!
ちゃんと脳が黄色のパターンを作り上げてくれて
いつのまにか「黄色」を認識するようになりますキラキラ



逆に言えば
いつも同じ絵本の黄色だけみせていても
黄色を理解するのは難しいと思います。

その絵本の中で「黄色」を指差すことはできるようになっても、世界に溢れている「黄色」は分からないかもしれません。



というわけで本題の「人間が言葉を覚えるのに必要なもの」は
複数パターンの情報ですチョキキラキラ


お外を少し散歩するだけでも
色んなパターンの葉っぱや花に遭遇するので
「はな」と「葉っぱ」は
わりと初期の頃に1週間くらいで覚えました!

1歳半までにもう少し言える言葉を増やしておきたい!という場合に「葉っぱ」や「はな」は
おすすめです😊



うちは双子なので
どうしても2人同時に教えていくしかなく
マンツーマン指導ではなく
こんな感じで「はいこれが○○だよ〜」と
シャワー方式で覚えさせる方法になりました


うちの双子ちゃんは
ライバル心が強く
「俺の方が物知りだぞ〜」と競い合うので
このやり方だと率先して覚えてくれて
結果的にとても合っていましたウインク



少しでも参考になれば幸いです!




ある日の双子ちゃんウインク





YouTubeにも動画を投稿していますウインク






いつも閲覧、いいね!フォロー、ありがとうございますおねがい


めちゃくちゃ励みになっています!







ピンクハート1歳育児が最高に楽になったアイテムピンクハート

ノロウイルス、胃腸炎対策で大活躍してますニコニコ赤ちゃんがいても安心の成分。部屋やドアノブ、布団やおもちゃに使ってます。これを使ってから今のところ、胃腸炎やノロにかかってません✨

ご飯をひっくり返さずにセルフで食べれるようになりましたラブ

0歳の頃から愛用中!幼児食になってオムツの臭いも強烈になってきましたが、このゴミ箱だと臭いませんキラキラ(ウチの場合)



お出かけ用の赤ちゃん服やプレゼントはプチバトーが高品質でオシャレなのでおすすめです!親子ペアルックもコテコテにならないので可愛いですよウインク