無性に走りたいと思い、
毎GWに行っている
新潟、能生マリンパークに行きました。
 
イメージ 1
 
 
GW中の気温に対して、
着ていく装備に失敗いたしました。
新潟は雨の予報でしたので
トレーナー2枚重ねの上
カッパを着込んでいきましたが、
薄らさ寒くて参りました。
 
 
 
 
K75Cは随分慣れてきて、
現代車並みのスピードで走れます。
5速
5,000回転 120km、
その後1,000回転ごとに大体20km強増し。
8,000回転 死にます。
(※計算上です。)
 
町中をちんたら走っていてわからなかった、
カウルの効果についてもやっと理解できました。
 
この位のスピードになると
カウル内に伏せても伏せなくても
あまり関係なく風を適度に逃がすようです。
(フルカウルではないのでちょっとキツイ。)
 
相変わらず路面にへばりつくような
感じで走るのですが、
シャフトのくせかタイヤのせいか
わからないけど、
高速安定感は今一ですね。
路面の状態に神経質な感じ、、、。
 
タイヤ交換、ライディングポジションを
再考してまた検証しようかと思います。
 
しかし5速7,000回転で走っている時
凄い勢いで抜かしていく
ドイツの2大メーカーのセダンは
どんなスピードを出しているのでしょう???
 
 
 
 
更埴ジャンクションを過ぎたあたりで
雨が降り出し、目的地の
能生マリンパーク手間では豪雨、、、、。
 
しかし良いカッパは無いのでしょうかねぇ~?
新調したカッパも又の部分から
雨が侵入して不快な事ったらありゃしない。
 
バイクのシフト表示を見ると
5速で走っているのに、
ニュートラルランプが点いて
1速表示になってる、、、
 
K75Cは大雨に遭うと必ず
シフト表示とポジションランプが誤作動致します。
(乾くとまた正常な表示になりますがね。)
 
 
 
と言う訳で目的地にたどり着き
カニを貪り食います。
イメージ 2
 
この時期の蟹は最高です!!!
 
帰りに焼山温泉に浸かり帰路へ。
雨がひどすぎてほとんど
写真を撮る気になりませんでした。
 
糸魚川を通りましたが、
去年の糸魚川大火の傷跡が、、、
海岸の通りから奥の商店街まで
見えるのには
びっくり致しました。
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
商店街が全て燃え尽きた
わけでは無いのが救いでしたが、
幼少時から慣れ親しんだ町が
こんな姿になってしまい
悲しかったです。
 
 
 
帰りは妙高を抜けるまで、
豪雨と霧。
 
諏訪辺りでは路面が乾いておりました。
イメージ 6
 
 
大月からGW、Uターン渋滞。
すり抜けして帰ったのが
21時を回っておりました。
イメージ 5
 
 
往復800km走破致しました。
いくらBMWと言えども疲れますね。
天候が悪かったせいもありますが、
歳なんですかねぇ?
 
もう少し改善して
快適バイクにしたいです。
 
まぁ、800km走っても
疲れないバイクが欲しい~。