車で走っていたら
とっても大きな石の鳥居が

思っていたよりずっと大きくて
立派な神社でした

平日なのに結構お参りに来ている人がいました

駐車場から歩いて行きます

三の鳥居


三の鳥居
奥に本殿が見えます



「君が代」に出てくる「さざれ石」
ホンモノだそう
三の鳥居右手にあります




「君が代」は鹿児島で生まれたという説があり
この石は岐阜県の山中で発見され寄贈された。

国歌の歌詞のように小石が溶けた石灰石によって集結し
長い年月をかけて巌(いわお)となったものである。

~るるぶ鹿児島より~

手水舎の水口(ちょうずのみずぐち)


江戸時代後期の名石工、岩永三五郎の作品
鹿児島市内の五大石橋も作った人だそう

御神木
ナント!樹齢800年!!
本殿手前右手にあります



大きすぎて上の方が上手く写りませんでした

本殿


亀石
本当に亀みたいでした目


本殿に向かって左方の旧参道にあります
旧参道、誰もいなくてちょっと怖かった 神秘的でした



※マップ、霧島神宮サイトよりお借りしました