家人Dは手先が器用。ちょっとした修理や包丁研ぎ、車のバッテリー交換など(気が向くとですがね)やってくれて助かっています。

先日も部屋の蛍光灯取り換え中に電器の本体が落下( ̄▽ ̄;)欠けてしまい、元通りにはまりません。電器店で見たら結構な値段。
あ~。。。と思っていましたが、直してくれました。

私の父も器用で、棚を作ったり、荷造りなども上手です。

何故そういうことができるのか家人に聞いてみたところ、子どもの頃に父親がやっていたのを見ていたそう。

私達の親の世代、今みたいに便利ではなく、きっと自分でやることも多かったのでしょう。

物も大切に長く使っていました。

それが家人に受け継がれている。ある意味昭和の名残。

そして平成の今。なんでも簡単に手に入る時代。電化製品ももはや使い捨てに。受け継がれた修理の文化が果たして次の世代にも、は疑問です。

なんだか寂しいような気もしますが。。。


ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

朝起きたら降っていました、雪。
帰りの時間がピークとのこと。明日は雨予報なのであまり積もらないことを期待していますが。。。お出掛けの際はどうぞお気を付けて。





Android携帯からの投稿